2月3日 福島県 安達太良山 山スキー

安達太良山頂上 1,699m 水越3年(左)と國谷(1年)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 山スキーによる登山、山スキー技術の習得
山域 福島県 安達太良山(1.699m)
日程 平成28年2月2日(火)~3日(水) ※2日は移動日
メンバー L.大谷直弘(OB/監督)、水越健輔(3年)、國谷良介(1年)
計3名
気象 晴れ 気温-3(行動開始時8:30)

タイム

2月2日(火)

車両にて東京千石の部室発22:30 →安達太良高原スキー場駐車場2日04:45

2月3日(水)

安達太良高原スキー場駐車場8:30~(ブルーラインリフト~ゴールドラインリフト)ゴールドラインリフト最高点8:55~五葉松平9:30~薬師岳9:50~頂上手前のコル(山スキーデポ)11:20~安達太良山山頂11:45~山頂からの下降開始12:20~ゴンドラの頂上駅12:40~安達太良高原スキー場駐車場13:15(行動終了)

行動報告

3日未明、安達太良高原スキー場駐車場に到着、午前6時半まで仮眠をとる。準備を整え、午前8時半のリフト営業とともに行動を開始する。ブルーラインリフト、ゴールドラインリフトを乗継いで運航リフト最高点まで移動する。本日は朝から好天に恵まれ、山スキー日和だが上部は風が強そうだ。

リフト最高点から斜面に取り付くが出だしは少し急登なため、スキーはザックに背負って登り始める。兼用ブーツのツボ足だが、数日前に降った雪は、こしまり雪となっていた為にワカンを付けなくても十分登れる堅さになっていた。多すぎる赤布に導かれて黙々と登る。夜通し運転した大谷はラッセルのトップを免除して貰い助かった。

薬師岳迄登ると一旦平らになる。更に樹林帯を登り切った斜面からスキーにシールを付けて登り始める。緩くもきつくも無い斜面を黙々とシールで登る。頂上直下でスキーをデポして兼用ブーツにアイゼンを装着し、ストックからピッケルに持ち換え、ヘルメットも着けて頂上岩峰に取り付く。安達太良山の頂上に達すると遠方の吾妻連峰、磐梯山は雲に隠れて望むことが出来なくて残念だった。ここまでシール装着以外は休憩なしで一気に登る。

頂上で記念写真を撮り、いよいよ下りに入る。バックルを締め直し登ってきたルートを滑り降りる。雪面は頂上直下から樹林帯までは、カチンカチンのシュカブラとブレーカストクラストのミックス状態。ジャンプターンなどをしてみたらテールが沈み激しく転んだ。懲りて横滑りでガリガリ・ズリズリと降り続ける。

薬師岳手前から右にルートを取り、無人のゴンドラ駅頂上経由でスキー場に合流し、スタート地点の駐車場まで降りる。その後、昼食抜きで13時半から15時までゲレンデにてスキーの練習をして、温泉に入浴後帰京する。

ここ数年、当部は山スキーに興味のある部員がコンスタントに入部してくれる。水越君國谷君もゲレンデで滑り込んでいるので順応が早い。良いことであり、学生と共に技術を磨いていきたい。在学中は縦走も沢も岩も山スキーもオールラウンドに取り組んでみて、卒業した頃から好きな分野に特化して自分の山を登って行って貰いたいと思う。

(報告者:大谷直弘)

2本目のリフト上部から少し下りて斜面に取り付く(目印の赤布がある)

五葉松平を経て薬師岳到着、中央奥が安達太良山(左:國谷1年、右:水越3年) 天気予報通り、まだ冬型が抜け切れていないためか頂上付近は風が強そうだ。

薬師岳を通過し、樹林帯を抜けきったところでシール登高に入る。水越がトップで ルートを導く。この日、先行パーティーはいなく、我々がトレースを付ける。

頂上直下でスキーをデポし、ヘルメット、アイゼンを付け、ピッケルに持ち換えて頂上に向かう。ザイルも30mのショートを持参し、念のため頂上直下の岩峰はアンザイレンして登る。写真後方は二本松方面。

頂上直下にて。右側から回り込んで頂上に上がる。お天気は良いがとにかく風が強い。

安達太良山頂上にて(左:大谷、右:國谷)

頂上下からはシュカブラのカチンカチンのウインドクラスト、横滑りで下降する。

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP