12月26日~12月31日【冬合宿】北アルプス 槍ヶ岳 中崎尾根

平成27年12月30日 快晴の槍ケ岳頂上

2015年度 冬山合宿報告書

日本大学山岳部

目的 槍ヶ岳 登頂(中崎尾根往復)
リーダーシップ・メンバーシップの向上
ロープワーク技術向上
山域 北アルプス 槍ヶ岳
日程 平成27年12月26日(土)~12月31日(木)
移動日1日、実働4日、予備1日
メンバー 4年 CL賀来素直、SL宝迫哲史
3年 加藤純、水越健輔
2年 岡本碩士、高根澤亮太
1年 荒井暢之、國谷良介、高橋佑太、中泉雄人
計10名

行動

12月26日(土)移動日 新宿(高速バス)~新穂高温泉

新宿(高速バス)18:50~松本(タクシー)22:00~00:00新穂高温泉

大谷監督、3年桧山、1年土井に見送られ高速バスにて新宿を出発する。松本で小型バスに乗り換えて新穂高温泉へ向かう。新穂高温泉の登山指導センターに到着しビバーク。他登山者の車はほとんどなかったが、夜のうちに数台乗り入れてきた。

12月27日(日)入山日 新穂高温泉~穂高平小屋~槍平小屋CS 雪

新穂高温泉05:10~06:00穂高平小屋~12:30槍平小屋CS

小雪の舞う中、新穂高温泉を他のパーティーよりも先に出発する。林道を進むと積雪は次第に10cm~20cm程度となる。穂高平小屋まで進み、一息入れてから白出沢出合まで林道を進む。1年生のペースも比較的良く、順調に歩けていた。白出沢からのルート上には薄くトレースが残っていてラッセルはワカンを履いて膝程度。チビ谷、滝谷の雪崩に警戒をしながら一人ずつ間隔をあけて通過する。槍平小屋に到着し中崎尾根からの雪崩の影響のない箇所に幕営を決定。この先もトレースは充分残っている。設営中、槍ヶ岳から下山してきたであろう登山者が数名降りてきた。

↑槍平小屋までの長いアプローチ

↑槍平小屋からの急登

12月28日(月)槍平小屋~P2388付近AC 晴れ後雪 -16℃

槍平小屋CS06:00~09:30P2388付近AC

食当が寝坊し出発が1時間遅れる。出発後、加藤が先行トレースを追って飛騨沢を詰めそうになったため修正して中崎尾根に取り付く。トレースのおかげでラッセルはほとんどなし。順調に進み、稜線に出る。雪庇に注意しながらP2388手前のACへ進む。この付近は広く安定していて、早速テント設営と風防ブロックを作る。その間に賀来、加藤、水越でルート工作に出発する。稜線上の雪はあまり多くない。千丈乗越手前でルート工作していると、早稲田大学のパーティーが槍ヶ岳から下りてきた。話によると西鎌尾根は安定しているとのことである。ACに戻ると強固な風防ブロックが完成していた。ACでの積雪は約190cm。夕方から雪が降り始める。明日朝までは冬型が強そうである。

↑P2388過ぎACにて

↑3年水越 千丈乗越手前ナイフリッジをルート工作中

12月29日(火)停滞 P2388付近AC 雪 -7℃

昨晩からの降雪で20cm積もっている。風防ブロックのおかげでテントにはほとんど影響ないが、周りを見ると風もあるようだ。停滞を決定する。雪は降ったり止んだりを繰り返していた。14時頃から晴れ始める。

12月30日(水)アタック日 AC~千丈乗越~槍ヶ岳~AC  晴 -15℃

AC04:50~千丈乗越07:30~08:30槍ヶ岳山荘~10:00槍ヶ岳~12:00槍ヶ岳山荘~14:45AC

朝から快晴である。全員元気よく出発する。1年生はやや不安定な道を、声を掛け合いながらしっかりとした足取りで進んでゆく。千丈乗越手前の雪壁で日の出を迎え、FIXロープを通過。西鎌尾根上の雪は安定しており、キックステップで進む。槍ヶ岳山荘に到着して不要な装備を山荘前にデポし、大槍に取り付く。想定していたほどの渋滞ではなく、鎖も露出していたため、カラビナをかけながら安全に進むことが出来た。山頂にて記念撮影後、下りではザイルを出す。千丈乗越まで一気に下り、残置していたロープを通過して回収する。気温が高く、アイゼンに雪団子ができやすくなってきた。そこから順調に下り、帰幕。

↑千丈乗越からの奥丸山方面

↑肩の小屋直下

↑槍ヶ岳

↑穂先アタックの様子

↑西鎌尾根の下降

↑千丈乗越ナイフリッジの下降

12月31日(木)下山日 AC~槍平小屋~新穂高温泉 雪 -3℃

AC06:00~槍平小屋07:30~11:00新穂高温泉

朝は風があり、軽く雪が降っている。トレース、赤旗によって迷うことなく槍平小屋に到着する。滝谷、チビ谷の通過も問題なく通過する。新穂高温泉に到着し、入浴後、バスにて帰京した。

総括

私が入部してから今まで、一度も冬合宿の成功を経験したことが無く、4年目にしてようやく達成出来たことを純粋にうれしく思う。体調不良や装備不良等の大きなトラブルにも見舞われず、安心して計画を遂行できた。これは準備段階から2年生を含め、上級生が細かい管理を徹底してきた結果である。また1年生も毎日笑顔を見せ、精神的にもタフさを身に着けてきている。今後の活動の中で、更に自分たちの登りたい山に挑戦していって欲しいとおもう。

(報告者:賀来素直)

↑左4年宝迫 右2年高根澤 お世話になりました!

 

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP