5月20日~5月27日 北アルプス 劔岳 国立登山研修所 山岳研修会(2班)

5月24日 他大山岳部の仲間たちと剱岳頂上に登る(後列左から3人目:本学2年國谷)

山行報告書

日本大学山岳部

主催 独立行政法人 日本スポーツ振興センター
後援 スポーツ庁
協力 公益社団法人 日本山岳協会、富山県警察本部山岳警備隊
場所 独立行政法人日本スポーツ復興センター国立登山研修所及び夏山先進基地周辺
山域(北アルプス剣岳周辺)
期間 平成28年5月21日(土)~5月27日(金)
目的 大学において登山活動を行うクラブ等のリーダーとリーダー候補者を対象に、基礎的技術や基本的状況判断を修得するための研修を行い、チームを率いて安全で確実な登山を実践できるリーダーを養成する。

参加メンバー)  國谷 良介(2年)・・・第2班配属

行動

5月20日(金)移動日

新宿(高速バス)23:15~5:40富山駅

5月21日(土)座学

国立登山研修所7:30到着

國谷は第2班に配属された。講師は日本プロガイド協会上級登攀ガイドの奥田仁一氏、富山県警山岳警備隊の野中雄平氏。班員は他に専修大学、東北大学、一橋大学、立命館大学から編成された。この日は、「ナビゲーション技術」、「登山の医学」についての講義を受けた。明日以降、入山後の行動計画と食糧計画を第2班で立てた。

5月21日 第2班 行動計画・食糧計画策定中(写真右奥:國谷2年)

5月22日(日) 座学・実習・準備

国立登山研修所にて終日研修

「春山の気象と雪氷」の講義を受けた後、テントなどの装備の点検を行う。午後からは、ロープワークの確認をした。懸垂下降、支点構築の技術について講師の方から教えていただいた。その後、食料の準備、装備のパッキングを済ませて就寝する。

5月23日(月) 入山日 晴れ

室堂ターミナル9:00~剱御前小屋15:00~剣沢BC15:30

天気が良く、非常に暖かい。この日は、大走り経由で剣沢BCへ向かう計画である。読図し、コンパスを合わせたら室堂ターミナルを出発する。その後もポイントごとにこまめにコンパスを合わせ、講義を受けたナビゲーション技術を実践しながら進むが、正確な現在地を把握できておらず、講師から何度も注意を受ける。標高、明確な地形の特徴物など周囲をよく観察し、常に地図上のどこにいるのかピンポイントで把握しておく必要がある。BCに到着し、テント設営のために整地をするが、要領が悪くかなり時間を要してしまった。

5月24日(火) 晴れ

剣沢BC5:00~平蔵谷出合6:00~えびルンゼ9:45~剱岳山頂11:45~平蔵のコル12:45~平蔵谷出合13:45~剣沢BC14:45

当初、明日25日に剱岳にアタックする予定であったが、明日から天気が崩れるとの予報のため、剱アタックを24日に繰り上げる。平蔵谷出合へ向かう途中の斜面で雪上歩行訓練、平蔵谷途中でスノーバーによる支点構築の訓練を行いながら進む。えびルンゼは2ピッチFIXを張り通過した。ここから山頂までは雪が無く、夏道を進んでいく。平年と比べかなり雪が少ないようである。下山はカニのヨコバイを通り、平蔵のコルからは1ピッチスノーボラードによる懸垂下降を行った。帰幕後は翌日の悪天に備え、テント周りに風防ブロックを構築した。

5月25日(水) 雨

剣沢BC7:30~別山尾根~剣沢BC14:40

4:00に朝食を食べた後崩れた風防ブロックを作り直し、天気が悪いためテントで待機する。7:30に出発し、別山尾根の東側斜面を剱御前に向けて、2組に分かれてスタカットで登る。訓練としてスタカットで5ピッチ程登ったが、今後部で自分がFIXを張る立場になっていくと考えると、支点構築、ビレイの準備などもっと迅速にこなさなければならないと感じた。その後、斜面の途中で雪洞訓練を行う。6人が入れる大きな雪洞を作成し、中で予備食として持って行ったラーメンを食べた。雪洞は思いの外快適であった。帰幕後、雨で溶けた風防ブロックを作り直し、この日の行動は終了した。

5月26日(木) 下山日 雨のち曇り

剣沢BC6:15~8:30剱御前小屋10:00~11:00雷鳥沢野営管理所~室堂ターミナル12:30

朝食が計画より遅れたためテント撤収後、罰としてもう一度設営し撤収する。剱御前小屋舎までは読図ナビゲーションの訓練として、トレースを辿らず、コンパスだけを頼りに進む。しかし、入山日に続きまたも現在地を正確に把握できず、思い通りに進まない。ナビゲーション技術の難しさと重要さを痛感した。剱御前小舎到着後は近くの斜面でグリセード、雪上歩行訓練を行う。その後は雷鳥沢を下り、背負い搬送訓練をしながら室堂へ向かう。

5月27日(金) 研修最終日

国立登山研修所にて座学研修~16:00解散

「登山の運動生理」、「効果的な体力トレーニング法」の講義を受けた。その後、全体協議として「部で徹底していきたいこと」について発表し、今回の研修を終えた。

研修会を終えて

講師の方の考え方や技術に触れたり、他大山岳部の学生とともに山で過ごしたりと自分にとって非常に刺激的な1週間であり、今後山に向かっていく意欲が高まった。リーダーとしての技術を学ぶ研修であったが、それ以前に生活技術、読図ナビゲーション技術など基本的なことがまだまだ未熟で、もっと勉強して経験を積まなくてはならないと感じた。また、今後、山岳部の先輩として後輩達を引っ張っていくには、多くの技術を身に着けることは当然だが、それらを余裕でこなして指導していく体力が何よりも必要だと痛感させられた。

(報告者:國谷良介)

5月22日 研修所の人工壁でロープワーク

5月23日 剱沢BCへ行動開始

一の越、雄山方面を望む

5月23日 剱沢BC設営

5月24日 平蔵谷の登り

5月24日 平蔵のコルの手前

5月26日 下山後、研修所前にて

関連記事

最近の記事

  1. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

  2. 9月9日〜9月10日 南アルプス 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根

  3. 9月7日 丹沢 広沢寺

  4. 9月5日 西丹沢 モロクボ沢

  5. 8月21日~8月24日 【夏山縦走合宿】南アルプス 白峰三山

  6. 7月31日~8月13日 【夏山定着合宿】北アルプス 立山・剱岳

  7. 7月7日 奥武蔵 伊豆ヶ岳

  8. 7月5日 丹沢 塔ノ岳  政次郎尾根

  9. 6月29日〜6月30日 雲取山

  10. 6月27日 西丹沢 マスキ嵐沢

PAGE TOP