焼岳(2456m)頂上 10月23日 現役部員全員14名+OB会の古野理事長、OB賀来、OB宝迫 (撮影:大谷直弘)
山行報告書
日本大学山岳部
目的 | 天幕懇親会(OBとの親睦登山・懇親会) |
---|---|
場所 | 北アルプス 徳本峠~焼岳 |
日程 | 平成27年10月21日(金)~10月23日(日) |
メンバー | L.水越健輔、加藤 純(以上4年) 高根澤亮太、岡本碩士(以上3年) 高橋佑太、中泉雄人、國谷良介(以上2年) 守屋勇希、新保裕也、福島端流、田邊カレン、白土朝香、近藤 歩、川村洸斗(以上1年) OB:高澤 誠、大谷直弘、古野 淳、宝迫哲史、賀来素直 計19名 |
行動報告
10月21日(金)移動日
東京・横浜20:00(車両移動)~1:45安曇支所着(徳本峠登山口近く)
学生は3台のOB車両と高速バスに分乗し各々離京する。食当隊は上高地山研に直行、ワゴン車と高速バス隊は安曇支所を目指す。
10日22日(土)晴れ後曇り 気温8度(行動開始時)
安曇支所発5:15~岩魚留9:35~徳本峠12:00~明神池13:30~日本山岳会山岳研究所(上高地解散)14:15~夕食(懇親会)準備+入浴
今年は高澤OBに参加して頂き徳本峠を越えた。昨年に続き、島々谷川右岸を辿り、ゆっくり岩魚留めを目指す。先週は気温が高い日が続いたので今年は紅葉が足踏み.状態と言ったところか。このルートは他の登山者がいなく静かな山を味わえる。
明治時代の中頃、ウォルター・ウエストンが嘉門次と越えたクラッシクルートを今年も学生諸子と目指した。峠に着く頃は少し雲が出はじめたが、明神岳、前穂、ジャンが出迎えてくれた。明神、上高地を経て山研に到着すると、山研直行組の先発隊である高根澤(3年)、高橋(2年)両君が、学生+OB分計29人分の夕食の準備を整えてくれていた。ご苦労様である。
午後6時、学生・OBと夕食・懇親会を開催する。戸倉先輩から差し入れを頂いたアグー豚のしゃぶしゃぶで舌鼓みを打つ。今年も美味しいお肉を沢山送って頂き本当に有難いことである。徳本峠越えの疲れもあり早めの就寝となる。寝袋に入るとすぐに心地よい疲れが全身を覆う。明日の天気は晴れである。秋の北アルプスを思う存分漫喫出来そうである。
10日23日(日)焼岳往復晴れ 気温5度(行動開始時)
日本山岳会山岳研究所6:10~焼岳登山口6:45~焼岳小屋8:15~焼岳頂上9:25~焼岳小屋10:05~日本山岳会山岳研究所12:50
焼岳往復のメンバーは学生に加えOB会の古野理事長、大谷、賀来、宝迫 各OBと学生、水越主将他14名の計18名となる。往復の装備は若干の共同装備と個人装備+大型の爆弾おにぎりが2個のみ。普段と異なり軽いサブ・ザック行動の為、行動中も会話と笑い声が絶えない。山岳部ではこのような光景は新人歓迎山行と天懇山行くらいかな…・
頂上に着くと、西から滝雲が押し寄せ、上高地方面が雲海の下に隠れてしまった。あまりお目にかかれない光景にシャッターを押し続ける。学生達も頂上でにぎり飯を食べながら、思い思いの時間を楽しく過ごす。同ルートを下降後、山研に戻りあと片付けを行ってっから帰京する。
(報告者:大谷直弘)