10月8日 飯能 日和田山

男岩南面で先ずはお手本を示す3年生の高根澤部員

山行報告書

日本大学山岳部

目的 アイゼントレーニング
山域 飯能 日和田山
日程 平成28年10月8日(土)
メンバー 4年 L.加藤 純
3年 高根澤亮太
1年 近藤 歩、佐藤颯人、白土朝香、新保裕也、田邊カレン
OB 賀来素直コーチ
計8名
気象 曇りのち時々雨

行動報告

08:00高麗駅(集合)~08:30岩場~(クライミング開始)~16:00岩場(クライミング終了)

高麗駅到着時の天気は曇りだった。イマイチな天気であるが、計画書通り岩場まで向かうことにする。賀来コーチの指導のもと、加藤と高根澤が男岩南面に一本と女岩南面に二本ロープを設置した。まずは一年生に荷物を背負わせた状態で懸垂下降を経験させる。多少ぎこちない部分もあるが、楽しんでいる様子だった。その後は霧雨が降ったり止んだりを繰り返していたが、1年生には登山靴にアイゼンを装着させた状態で女岩南面スラブ調のルートに挑んで貰う。各自二、三本登った12時頃、大粒の雨が降ってくる。雨宿りのツエルトを広げたり、お昼を食べたり、少し休憩を入れる。

雨が止んだタイミングで男岩南面に移動して登ろうとするが、別パーティのリード練習と被ってしまった為、混雑が生じた。メジャーな場所である故、時として待つしかできないこともある。男岩に関しては西面にロープを設置した方が登れる回数とタイミングは多いのではないだろうか。

行動開始前、随所のハンガーボルトの緩みを賀来コーチに確認して頂いたところ、男岩最上部に設置されたワイヤーを伝って移動する箇所で、ボルトの使用を推奨できない箇所があった。場所は、男岩西面の「バルジ」・「ステミングフェイス」両終了点の上部岩壁から重箱ルートへ移動するワイヤー設置区間である。普段使わないところであるが以外と近くに危険は潜んでいることがわかる。もともとワイヤーが細く頼りないこと、濡れて滑りやすいことを考慮して、本日はショートロープを固定して移動時の確保対策とした。

今回、都合により中堅部員の2年生が不参加となったことがネックであったが、積極的にビレイを担当してくれた高根澤、賀来コーチのお陰で無事にトレーニングを終えることができた。

(報告者:加藤純)

1年生の新保、フットワークに苦戦するもトップアウト

1年生近藤のコメント… 次はマルチピッチ・クライミングがしてみたいです!

クライマー白土、ビレイヤー田邊

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP