7月28日 湘南 鷹取山

クライミングを終えて…左から賀来コーチ、佐藤(1年)、大谷、高根澤(3年)、宝迫コーチ

山行報告書

日本大学山岳部

目的 佐藤颯人部員のクライミング基礎技術
山域 湘南 鷹取山(横須賀市)
日程 平成28年7月28日(木)
メンバー L 大谷直弘(OB/監督)、賀来素直OB、宝迫哲史OB
3年 高根澤亮太
1年 佐藤颯人
以上5名

行動報告

7月28日(木)

追浜駅07:30~08:10岩場08:30(クライミング開始)~15:30岩場(クライミング終了)~16:30追浜駅(解散)

問題なく追浜駅に集合する。天気が良く、非常に暑い。岩場までのアプローチで大量の汗をかいてしまった。到着後、しっかり水分補給をする。まず、親不知・南面フランケのジェードルルートに宝迫コーチと高根澤でトップロープを設置する。支点がしっかりしており、看板からバックアップもとることができた。その間、佐藤は監督と賀来コーチより子不知・南面にてFIX通過の指導を受ける。FIX通過訓練終了後、親不知・南面フランケのジェードルルートにて、佐藤のクライミング訓練を開始する。クライミングの一連の流れを復習し、登り始める。初めの2回、5m程登らせたのち、下降させる。3回目にはこれを完登し、下降もスムーズに行えるようになっていた。ビレイについても、問題なくこなしていた。

休憩をはさみ、宝迫コーチの指導のもと、子不知・南面にて懸垂下降訓練を行う。佐藤は懸垂下降も難なくこなしていた。その後、高根澤、賀来コーチ、宝迫コーチは監督から肩がらみ懸垂下降を教わる。少々苦戦したが、新しい技術を習得する事が出来た。本日のメニューをこなしたので、ビギナーフェースに2本ロープを張る。全員がかなり苦戦しながらも楽しみながら登った。

クライミング終了後、監督からアイスをご馳走になる。丸一日猛暑にさらされていた為、冷たいアイスは格別であった。佐藤は、「次はもっと登りたい。また来たい。」と笑顔で話していた。

(報告者:高根澤亮太)

親不知南面のジェードルルート5.10を登る1年生の佐藤部員

親不知南面のジェードルルート全景~さすがに真夏の平日は誰もいない

ジェードルルート中間地点まで到達する佐藤部員

トップに到達する佐藤部員

ジェードルルートを登る3年生の高根澤部員

後浅間新人フェース右ルート5.8を登る宝迫コーチ

後浅間新人フェース右ルート5.8を登る賀来コーチ、上部で少し左ルートに入る

後浅間新人フェース右ルート5.8を登る賀来コーチ、トップまであと少し。

左から 宝迫コーチ、高根澤(3年)、賀来コーチ、佐藤(1年) 撮影:大谷

鷹取デビューの1年生 佐藤部員

今回は主に佐藤部員のビレイヤーに回って貰った宝迫コーチ

親不知南面ジェードルルートに取り付く1年生の佐藤部員

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP