4月16日 丹沢 葛葉川本谷

葛葉川本谷:源頭をつめること20分、明瞭な踏み跡を辿り、三の塔尾根にでる。
(写真左から~荒井、國谷、岡本、大谷)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 沢登りの経験値を高める
山域 丹沢 葛葉川本谷
日程 平成28年4月16日(土)
メンバー L. 大谷直弘(OB/監督)
3年 岡本碩士
2年 荒井暢之、國谷良介
計4名
気象 曇り時々晴れ  気温12度(行動開始時7:50)

行動報告

秦野駅7:30(車両移動)~葛葉の泉7:50~大平橋10:05~富士形の滝11:30~源頭12:10~三の塔頂上13:25~二の塔13:35~15:00葛葉の泉14:45~菩提原バス停15:15~秦野駅15:45(解散)

秦野駅に集合し、予定通りにタクシーで葛葉の泉(入渓地点)へ移動する。時期は少し早いと思ったが入渓地点の葛葉の泉には、我々を含め既に4パーティー15人程が入渓の準備を進めている。さすが東丹沢でも人気の沢ルートである、我々も早々に身支度をして最初に入渓する。

出だしF1 5mの直登は大谷がリードし、荒井、國谷、岡本に続いてもらう。水は冷たいが思いっきり水流中央から登る。その後、前半最後のハイライトは板立の滝8mも大谷がトップでリードして後に続いてもらう。この滝は水流右手から登り上部で左にルートを取る。ここの左上が少し注意を要する。表丹沢林道がクロスする大平橋下の3段曲がりの滝を越えると、沢は小ぶりな滝の連続となる。

富士形の滝10mは國谷部員にトップでリードして貰い後に続く。遡行図をチェックし、上部三俣を越え、ツルツル大岩を確認して源頭部分をつめる。ルートファイディングは2年生に現在地を確認しながら進んで貰う。沢の詰めは経験値がモノを言うので、シッカリと時間をかけて丁寧に進む。涸沢から三の塔派生尾根に取り付き、藪漕ぎもなく明瞭な踏み跡を辿り三の塔稜線の登山道にでる。ガチャ類を格納して三の塔頂上に向かう。

三の塔頂上、二の塔尾根経由で葛葉の泉(入渓点)に戻ってくる。2年生以上は易しい沢から取り組んでドンドン経験を積んで行って貰いたい。今回、全ての滝を巻かないで登ったが、季節的に少し寒かった。それでも参加部員は果敢に水流に挑み、楽しみながら良い経験ができたようだ。

(報告者:大谷直弘)

葛葉の泉:入渓地点~山桜も開花の終わりをつげ、葉が芽吹き始めていた。
左から岡本(3年)、荒井(2年)、國谷(2年)の学生メンバー  (撮影:大谷)

沢の入り初めは堰堤を一つ越え、うっそうとした渓相の中からスタートする。行動開始後、この ヒンヤリとする空気は緊張感を高めて気を引き締めてくれる。好きな瞬間でもある。

マスキ嵐沢に続いて2回目の沢登りになる2年生の荒井部員。

F1 5m、勿論直登する。大谷が雨具を着こんでトップで登る。

F1の落ち口、荒井、國谷、岡本もずぶ濡れになりながら登ってくる。

F1 5m 二番手で登る荒井、水流の中のホールド、スタンスを探り一気に登る。
荒井君の感想:渇いた喉もこの登りで一気にウォーターローディングできた…

F6 3段の滝を越えると大平橋にでる。(左から荒井、國谷、大谷)

右上部に大平橋(表丹沢林道)が見える、ここで早い昼食を摂る。この地点で約半分くらい通過したことになる。

中間地点の大平橋を過ぎると沢は開けてきて、小ぶりで易しい滝が現れてくる。

富士形の滝も下部の堆積が進み、ひと昔前より高さが低くなった様な気がする。トップでザイルを張る2年生國谷部員。

二の塔頂上にて:遡行を終えてニの塔尾根から葛葉の泉へ下山する。

関連記事

最近の記事

  1. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

  2. 9月9日〜9月10日 南アルプス 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根

  3. 9月7日 丹沢 広沢寺

  4. 9月5日 西丹沢 モロクボ沢

  5. 8月21日~8月24日 【夏山縦走合宿】南アルプス 白峰三山

  6. 7月31日~8月13日 【夏山定着合宿】北アルプス 立山・剱岳

  7. 7月7日 奥武蔵 伊豆ヶ岳

  8. 7月5日 丹沢 塔ノ岳  政次郎尾根

  9. 6月29日〜6月30日 雲取山

  10. 6月27日 西丹沢 マスキ嵐沢

PAGE TOP