12月23日~12月25日 北アルプス 蝶ヶ岳

25日 蝶ヶ岳頂上(2677m)にて~JAC YOUTH CLUBの講習会参加者の皆さんと記念撮影

北アルプス 蝶ヶ岳(女子)合宿 報告書

日本大学山岳部

目的 冬期の蝶ヶ岳登頂
山域 北アルプス  蝶ヶ岳
日程 平成28年12月23日(金)~25日(日)
メンバー 1年 白土朝香、田邊カレン
OB 賀来素直コーチ、大谷直弘(監督)、古野 淳(JAC主催者側)
計5名

行動報告

12月23日(金)移動日+ロープワーク講習会参加(JAC主催講習会)

山岳部部室12:20〜沢渡15:45~中の湯ゲート16:20~日本山岳会上高山岳研究所(以下山研)19:00

予定通り東京千石の部室を出発して、沢渡経由で釜トンネルを通過してJAC山研に向う。19:00開始のロープワーク講習会(YOUTH CLUBを対象とした)にギリギリ間に合う。賀来コーチの指導の下、ゼルプストへの結び、セルビレイの取り方、FIXロープの通過、ロープの種類と用途について各々説明があった。白土、田邊の両部員については実践経験があるので、アシスタントとして参加して貰った。講習会後、夕食・懇親会に参加させ頂いた。その後、明日からの共同装備の分配をして早めの就寝とする。我々、日大チームも装備の分配は公平を期すため4等分してジャンケンで決めた。大谷は負け続けて一番最後に残った装備を背負うことになった。

12月24日(土)曇り 気温-7℃

山研06:25〜徳沢園09:00~長塀山(2565m)14:40~長塀山の先CS14:50

天気はパッとしないが、賀来コーチを先頭に参加者総勢20名が明神、徳沢経由で長塀尾根取り付きを目指す。樹林帯の中をひたすら登るこのルートは森林限界を抜け出す最後迄景色を見ることは出来ない。トレースと赤布に導かれ長塀山山頂へ、山頂から大型天幕4張が設営できる場所を選びながら更に進む。夏道を少し西寄りに逸れた樹林帯の中の窪地にCSを見つけて設営をする。ここまで白土、田邊両部員も頑張ってアイゼンを履いて登り続けた。CSの積雪は70cm程、吹き溜まりで1m超と言ったところ。

24日 上高地を出発、徳沢園手前にて

12月25日(日)晴れ 気温-19℃

長塀山の先CS06:50~蝶ヶ岳山頂08:20〜長塀山の先CS8:50~徳沢園12:20~山研14:20~中の湯ゲート15:45

サブ・ザック行動の為、全員足取りも軽く順調に登って行く。森林限界を過ぎると直に穂高連峰、続いてキレット~槍、表銀座の山々から進行方向右手にピラミダルな常念がドッシリと現れる。常念はとにかくボリュームのある山である。南の方からは焼岳、乗鞍、御嶽、中央ア、南ア、八ヶ岳、富士山、浅間山、湯の丸山、四阿山、頚城までグルッとパノラマが一気に開ける。

しばし記念撮影をしてからCSへ下山とする。CSを撤収後、長塀山尾根をひたすら徳沢園を目指して下り続ける。3連休と言うこともあって、長塀尾根のルートは終始踏み固められており歩き易い状態であった。ほぼ予定通り、徳沢、明神を経て上高地山研まで戻ってくる。山研デポ分の装備を速やかに回収して、中の湯ゲートに向けて下山する。

24日 長塀尾根の樹林帯を登る

ふりかえって

今回、日本山岳会YOUTH CLUB主催の蝶ヶ岳雪山講習会に当山岳部の女子合宿をジョイントさせて頂いた。専修大学山岳部の女子1年生も同じような形で2名が参加していた。同じ1年生と言うこともあり、3日間共に行動をさせて頂き大変楽しい時間を過ごすことが出来た。また、YOUTH CLUBに参加されていた受講生の皆様にもいろいろご指導を頂き有意義な合宿山行となった。

ルートの状況は前述の通りでワカンの出番はなかったが、2日間の登りと下りは殆どアイゼンを付けての行動となり、アイゼンワークをみっちりと出来たのは大変良かった。登頂日は天気に恵まれ、素晴らしい景色を堪能することが出来た。次に繋がる充実した女子合宿になったのではないかと思う。

(報告書:大谷直弘)

日大山岳部のメンバーと記念撮影

専修大学山岳部から参加した1年生と共に記念撮影

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP