2月3日  八ヶ岳 蓼科山

令和6年2月3日 蓼科山頂上にて                (撮影:古野 淳OB)

山行報告書

 

目的 厳冬期蓼科山の登頂、アイゼン歩行経験を積む
山域 八ヶ岳 蓼科山
日程 令和6年2月3日(土)
メンバー 3年 三橋壌二
2年 田畑天
1年 星野伶旺
OB  L.大谷直弘監督、國谷良介コーチ、米山未羽コーチ、古野 淳OB
学生3名+OB4名 計7名

行動報告

気象)晴れ-8℃(行動開始時)

白樺湖畔 啄木鳥山荘06:45(OB車両移動)~07:05女神茶屋07:30~森林限界10:30~蓼科山頂上10:55~森林限界11:40~女神茶屋13:15(OB車両移動)~白樺湖畔 啄木鳥山荘13:40

 06:00に起床し朝食をとる。本日は天気が良いことから、女乃神茶屋登山口駐車場がいっぱいになることを考慮して、予定時刻より早く啄木鳥山荘を出発する。07:05に女乃神茶屋到着、すでに駐車場はほとんど埋まっていたが、ギリギリ滑り込むことができた。駐車場でアイゼン装着等の身支度を済ませて、07:30に出発する。今年は暖冬ということもあり、例年よりも雪が非常に少なく、序盤の樹林帯は積雪がほとんどなく快調に進んでいく。実戦でのアイゼン歩行が初めての星野がいるため、注意喚起をこまめに行う。その後も順調に進んでいき、幸徳平を超えて山頂直下の急登に入る。幸いにも凍結箇所はなく、アイゼンを引っかけさえしなければ特に問題はない。10:30に森林限界を超え赤旗を設置していると、谷側より日大コールが聞こえ、國谷コーチと米山コーチと合流する。我々より1時間以上遅く入山したはずなのに、まさか追い付かれてしまった。10:55に蓼科山山頂に到着、記念撮影を済ませて、しばし休憩する。山頂からは、360度のパノラマ風景を堪能する。二月合宿で行く予定の爺ヶ岳や南アルプスまで望むことができた。
10:55に山頂を後にする。下りでは岩や木にアイゼンを引っかけないように慎重に進み、13:15に女乃神茶屋へ到着。行動開始から終了までアイゼンを装着して行動することが出来た。1年生の星野部員にとってはいいアイゼンワークとなった。早くコツを掴んでシッカリと行動できるようになって欲しい。行動終了後、白樺湖畔のすずらんの湯で汗を流し、今晩の懇親会の準備に勤しんだ。

                               (報告者:三橋壌二)

1ピッチ目の休憩~アイゼンチェックをする1年生の星野部員

2,113m付近~トレースがしっかり残っておりアイゼンがきまる

唐松林を行く

蓼科山頂上~左後方の山は乗鞍岳、後方は槍穂から右へ後立山が連なる

無事に登頂し、下山する

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP