3月9日~18日【春山合宿】北アルプス 槍ヶ岳 横尾尾根

平成28年3月17日 07:30  全員で快晴の槍ヶ岳頂上に立つ(撮影:賀来素直)

2015年度 春山合宿報告書

日本大学山岳部

目的 横尾尾根から槍ヶ岳登頂
リーダーシップ、メンバーシップの向上
山域 北アルプス 槍ヶ岳 横尾尾根
日程 平成28年3月9日(水)~3月18日(金)
移動1日、実働8日、停滞1日
メンバー 4年 CL賀来素直
3年 SL水越健輔、加藤純、桧山泰平
2年 高根澤亮太
1年 荒井暢之、國谷良介、高橋佑太、中泉雄人
計9名

行動

3月9日(水)移動日 新宿(高速バス)~松本駅

新宿19:50~23:02松本駅

高速バスにて新宿を出発。予定通りに松本駅に到着するが、雪の後で路面がぐっしょりと濡れていた。松本駅にて仮眠させていただく。

3月10日(木)入山日 松本駅(タクシー)~釜トンネル~上高地~横尾岩小屋跡CS①曇後雪

松本駅05:00~釜トンネル6:10~上高地08:20~14:45横尾岩小屋跡CS①

松本をジャンボタクシーで問題なく出発する。釜トンネルに到着し、アスファルトを歩きはじめる。中は照明があまりついておらず、ヘッドランプを装着して通過。釜トンネルを出ると、路面が除雪済みで凍結しており、緩傾斜ではあるが非常に滑りやすい。このおかげでペースを上げて通過するのは難しいと感じた。上高地の建物は完全には埋没しておらず、半分埋もれている程度である。徳沢へは踏み固められ、歩きやすい道が続く。徳沢を過ぎ、トレースがなくなる。横尾までショートカットのため登山道を逸れて河原沿いの運搬路を進むが、歩きにくく、かえって時間がかかってしまった。横尾を過ぎ、到着した岩小屋跡は雪が少ないためはっきりと露出していた。周辺にはスペースはあるものの少し狭く、特に天幕地として優れているわけではなかった。ここでの積雪は70cm。夕方から弱い降雪があった。

3月11日(金)横尾岩小屋跡CS①~P1~P2~P3CS② 晴-5℃

横尾岩小屋跡CS①05:10~P1 08:00~P2 08:56~12:45 P3CS②

岩小屋跡から横尾山荘方面へ50m程戻った箇所の尾根から取り付く。去年の秋は藪のため分からなかったが、末端ではここが一番取り付きやすそうである。藪は雪で抑えられ、昨年秋の偵察時と比べると非常に歩きやすく感じる。順調に横尾尾根上へと登る。ここでも藪や低木はなりを潜めている。P2に到着し、すぐに50mFIXを張り、コルへと下降する。コルからP3登りへはまず出だしの急登に40mFIXだが、重荷だと一苦労である。そこから100m程は安定して進み、岩の露出に出くわす。再び50mFIXを張る。そこから先は安定してP3の頂上に達することが出来た。キャンプサイトの設営と並行し、高根澤、水越、桧山、賀来でP3下りへ2ピッチFIX工作に出る。ここの天幕地は積雪300cm以上で測定不能。6人用テントを二張りでも充分なスペースがある。

3月12日(土)P3CS②~P3・4のコル~P4CS③ 晴 -11℃

P3CS②05:20~P3・4のコル07:40~12:40P4CS③

天気が良いため予定通りP4へ向かう。テントが凍っていたこともあったが、それ以上に身支度が遅く20分も遅れてしまう。昨日FIX工作してあった急な下りと岩のリッジの2ピッチを通過し、新たに1ピッチFIX。さらにコルまで短く懸垂下降。コルからはしばらく急な登りを歩く。P4までの最初のピークは上部で急登となるため50mFIX。それを越えてクライムダウンし、二つ目のピークへ40mFIX。ピークから15m程懸垂下降。P4へは歩いて登る。7ピッチ分のロープを使用し待機時間が多かったが、天気が良く暖かいので非常に助かった。吹き曝しの地形のため、風防ブロックはしっかりと作成。ここでの積雪は130cm。

3月13日(日)P4CS③~P5過ぎ広尾根CS④~横尾の歯~CS④ 曇、風 -11℃

P4CS③05:00~07:00P5過ぎ広尾根CS④08:00~08:15横尾の歯11:15~11:25CS④

朝は晴れており、予定通り出発。次第に風が吹いてくる。低木が埋まっていたおかげで想定よりもハイペースで進む。雪面はクラストが多くなる。わずか2時間でP5を過ぎ、次のキャンプサイトに到着してしまった。しかし天気も良くなく、このまま核心部へ進むのもリスキーなため、計画通り設営を決定。その間、横尾の歯へ高根澤、加藤、水越、賀来でFIX工作に向かう。60mを2ピッチで充分であったが、雪が浅くてもろく、昨年秋の偵察時よりも少し難しかった。天幕地に戻ると風防ブロックと堀が不十分であったため、全員で作り直した。ここでの積雪は300cm以上。

3月14日(月)P5過ぎ広尾根CS④~横尾の歯~天狗のコルCS⑤  風雪-12℃

P5過ぎ広尾根CS④05:00~05:30横尾の歯07:20~11:40天狗のコルCS⑤

朝からやや風があり、雪も降っている。昨夜から20cmほど降っただろうか。さほど強い風雪ではないため、行動を開始する。横尾の歯はガスにより高度感が無いことも手伝い、順調に通過する。天狗のコルへの途中で急な登りを1ピッチFIX。また、弱い降雪が止まないため、雪崩が少し心配な斜面を1ピッチFIXした。天狗のコルへと近づくにつれ、ガスのために地形と空間の境が分かりにくくなり、雪庇等に注意しながら慎重に進む。コルに到着し、ひたすら強固なキャンプサイトを設置する。固い雪を掘り続け、スコップが2つ壊れてしまった。ここでの積雪は300cm以上。夜から風が強まってきた。

3月15日(火)天狗のコルCS⑤  停滞 風雪後晴 -10℃

朝3時頃、テントが埋まりかけているため2時間程除雪する。降雪はそれほどでもないが、風が強く地吹雪となっている。5時には風も弱まってある程度除雪が済み、食事をとるが中泉が両手指先に痛みがあるという。指先がすこし腫れ、霜焼けとなっている。加温しながら、本日を停滞と決定する。7時頃から天気は回復し、8時頃から中泉を除くメンバーで再度除雪作業に入る。除雪作業を終えてテントに戻ると、今度は桧山が右手中指、薬指の痛みを訴える。凍傷を負っており、薬指の腫れが著しいので加温を開始し、バファリンを服用させる。明日は晴天の予報、桧山、中泉の指の状態に注意しながら、槍ヶ岳へ向かうことを決定する。夜になり、桧山の中指、薬指に水泡が形成される。

3月16日(水)天狗のコルCS⑤~槍・穂高主稜線~肩の小屋CS⑥  晴後風 -7℃

天狗のコルCS⑤05:10~10:30槍・穂高主稜線~15:10肩の小屋CS⑥

朝、弱い風があるがすぐに落ち着くと判断して出発する。中泉、桧山は指に負担がかかることの無いよう荷物を軽くして行動を開始する。雪面は主稜線に突き上げるまでの急登がクラストしており、凍傷箇所に傷をつけぬよう積極的にザイルを出す。ほぼ無風で、天気は非常によい。計6ピッチものFIXを工作し、主稜線に出る。稜線上は風が吹いている。クラストと吹き溜まりを繰り返し、中岳へ向かう。中岳からの下りはハシゴがあったが、雪と氷に埋もれかけて不安定なため、ハシゴは無視し、ピナクルを利用して50mほどを懸垂下降で通過する。大喰岳付近は大きな雪庇が形成されていたため慎重に通過する。飛騨乗越までクラストして歩きにくいルートが続く。無人の槍ヶ岳山荘に到着し、凍傷の者がいるため冬期小屋を利用させて頂く。高根澤が行動中にヘッドランプを紛失したとの報告を受ける。

3月17日(木)肩の小屋CS⑥~槍ヶ岳頂上~中崎尾根~槍平小屋 晴 -8℃

肩の小屋CS⑥06:00~槍ヶ岳頂上07:30~12:00中崎尾根上~16:20槍平小屋CS⑦

凍傷は悪化しておらず、天気も良いため全員による登頂が可能と判断し、日の出後に大槍へ出発する。登りはFIXを2ピッチ工作して残置し、速やかに頂上で記念撮影。下りはFIXに加えて60m懸垂下降。肩の小屋で急いで荷物をまとめ、中崎尾根へと下降する。西鎌尾根上は固くクラストしており危険なため、ルートを飛騨沢側へと寄りぎみに下降する。連日の晴天で雪は非常に安定しており、雪崩の心配はない。しかし高度を下げるにつれ気温が高くなり、汗ばむほどになる。中崎尾根上に着く頃には雪も腐り、アイゼンに雪団子が付く。トレースもなく、アップダウンを繰り返すのは大変である。正午を過ぎて直射日光を受け続けていた周囲の山域にブロック雪崩が発生し始める。クライムダウンを繰り返して槍平小屋に到着し、設営する。ここでの積雪は225cm。

3月18日(金)槍平小屋CS⑧~新穂高温泉 +1℃

槍平小屋CS⑧05:55~09:45新穂高温泉

日の出後の行動開始とする。槍平小屋からはトレースを辿って進む。チビ谷を含め、沢ではところどころデブリがあり、注意して進む。問題なく新穂高温泉に到着、桧山を松本の相澤病院に連れて行き、最も状態の良くない右手薬指については2度の凍傷との診断を受ける。紹介状を頂き帰京後、皮膚科での診察を受ける。暫くの間、通院は伴うが大事には至らず順調に回復するだろうという診断であった。

総括

今合宿は隊にとって成長する要素が多くある合宿であった。9名という人数でのFIX工作をしながらの行動、トレースがなく的確なルートファインディングが求められ、悪天時の行動、エスケープのない行程、生活技術。それらにおいては冬山合宿、2月合宿よりも厳しく、満足のいく合宿となった。

しかし、コミュニケーション不足やメンバーシップ、注意力の低下から凍傷の隊員を発生させてしまうなど、解消しなければならない基本的な問題を抱えてしまうこととなった。下級生にとっては過剰と感じるようなフォローを、上級生が絶えず続けることが出来てこそ初めて計画の完遂が出来る隊となることを痛感した。隊としてはメンバーシップ、状況への対応力を、1年生にとっては隊の主力となっていくという自覚を育み、新年度を迎えてもらいたい。

(報告者:賀来素直)

↑10日:釜トンネル前で準備

↑10日:釜トンネルを通過

↑10日:路面はつるつるで滑ります~上高地までの車道

↑10日:雪に埋まった上高地

↑11日:横尾尾根へ上がります

↑11日:横尾尾根上、まだまだこれからです

↑11日:赤布の多いP2からザイルを出して下降です

↑11日:P2、P3のコルから最初の急登

↑11日:P3の天幕地、低木も雪に埋まっていて快適なCSです

↑12日:P4の天幕地、こちらも快適なCSでした

↑13日:P5過ぎ広尾根の天幕地~設営後、風防ブロックの構築

↑13日:横尾の歯FIX工作

↑14日:核心部、横尾の歯を通過

↑15日:停滞日、天狗のコルCS

↑16日:クラストした斜面をひたすらFIX工作~横尾尾根上部の主稜線ジャンクション直下を登る、後方中央のピラミダルな山は表尾根の常念岳

↑16日:中岳頂上

↑16日:槍ヶ岳肩の小屋に到着

↑17日:大槍へ

平成28年3月17日 07:30  全員で快晴の槍ヶ岳頂上に立つ(撮影:水越健輔)

 

春山合宿番外編~出発前準備状況

3月7日 合宿準備中の部員~装備・食糧・医療の最終確認、個装の最終チェック

合宿準備期間、アイゼンの歯にヤスリを入れる1年生の高橋~秋の偵察、初冬、冬山、2月の各合宿で使い込んだアイゼンは新品でも半年で歯の先端が丸くなる。グラインダーで軽く荒削りしてから金工用の中目ヤスリで時間をかけて歯先を仕上げていく。

3月9日出発前の部室にて~出発直前、部室の掃除を終えて…・これから山へ行くぞっ!

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP