1月22日 菅平高原 根子岳 山スキー

根子岳頂上にて2,207m (撮影:大谷直弘)
左から 加藤(4年)、福島(1年)、國谷(2年)、近藤(1年)、新保(1年)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 山スキーによる登山、山スキー技術の習得
山域 菅平高原 根子岳スキー登山(2,207m)
日程 平成29年1月22日(日)
メンバー L. 大谷直弘(OB/監督)
4年 加藤 純
2年 國谷良介
1年 福島端流、新保裕也、近藤 歩
計6名
気象 晴れ 気温-7度(行動開始時8:35)

行動報告

1月21日(土)

車両にて横浜発21:00 →菅平高原奥ダボススキー場駐車場01:15

1月22日(日)

奥ダボスエリア(ビートリフト)8:35~奥ダボス第1トリプルリフト最高点9:10~避難小屋1794m10:15~根子岳頂上11:00~避難小屋1794m11:35~奥ダボス第1トリプルリフト最高点12:00~奥ダボスエリア(ビートリフト)13:10(行動終了) 13:30~15:00までスキー場ゲレンデにおいてスキーの練習を行う。

今年の1年生は山スキーに興味がある部員が多く、要望に応えて今年も根子岳に行って来た。行動前、駐車場にて山スキー、兼用ブーツの装着と取り扱いについて説明をして、目標の根子岳を望みルートの説明をする。夜明け頃から頂上付近には雲がかかり始めており、山頂付近は風が強そうだ。本日は冬型の合間に当たったと言う感じだが、冬型が崩れた時でも、上空に寒気が入っていると風が強くて寒い。明日からはまた冬型になる予報。毎年来ているが、1月の根子は晴れても風の強くない日に当たったことがない。

リフトを乗り継ぎ、奥ダボス第1トリプルリフト最高点にてシールを装着して順調に登りはじめる。このルート、日曜日となれば山スキー、スノーシュー、ボーダーと賑やかなルートである。1年生も初めてにしては、直にコツを掴んだかシールを雪面に捉えながら登ってくる。頂上手前の樹林帯を突き抜けて少し登ると、頂上の祠が見えてくる。

頂上からの視界はない。風が強いので集合写真を撮って、頂上直下の風下に退避して下降の準備に入る。シールを外していよいよ下りに入る。2年生の國谷君を先頭に、根子岳の頂上から一気に下り始める。後続の登高者との接触を避ける為、下降ルートは南西寄りに取る。避難小屋上部で登高ルートに合流する。

1年生は全員がスキー経験者であり上手く滑ってついてくる。山スキーに大変興味があるようで楽しみな存在だ。戻って来た奥ダボス第1トリプルリフト頂上駅で、昼食としてお汁粉を作って食べる。風が強く寒い中での行動だったので、体も暖まりひと落ち着きと言った感じだ。駐車場へ全員で降りて行き登山行動を終了する。空身になってから15:00までゲレンデ場にてスキーの練習を行う。帰路、真田の湯に浸かり帰京する。

(報告者:大谷直弘)

頂上までシールで登り頂上からスキーで無事下りてくる。写真右後方のピークが根子岳。 左から:新保(1年)、加藤(4年)、近藤(1年)、國谷(1年)、福島(1年)  (撮影:大谷直弘)

先頭の新保君はいつも一生懸命登る、2番手の近藤君は少し余裕、3番手は福島君 根子岳頂上へ登るハイウエイルートです。

標高を上げていくと、気温が下がり雪もしまりシールの効きも良くなっていく。

避難小屋とほぼ同じ標高地点にて1回目の休憩をとる。

根子岳の頂上~ネコと言うことでジャガーポーズの近藤と新保です。

頂上直下まで下り、シールをスキーから外しヘルメットを装着して滑り降りる準備をする。余裕の1年生新保部員です。

下降のトップは2年生の國谷部員からスタートを切る

シールを外し、下りはじめる~トップは2年生國谷部員

昼食にお汁粉を作る。3メーカーのミックス(IYのPB、アマノフーズ、井村屋)残り物ですが、全部混ぜて作ってみました。

1年生の新保部員~“もちも美味い!”

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP