3月26日 菅平高原 四阿山 山スキ ー

四阿山頂上にて (撮影:大谷直弘)
左から 野上博史(1年)、高橋佑太(3年)、國谷良介(3年)、原島千尋(1年)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 山スキーによる登山、山スキー技術の習得
山域 菅平高原 四阿山 山スキー登山(2,207m)
日程 平成30年3月26(月)
メンバー L. 大谷直弘(OB/監督)
3年 國谷良介、高橋佑太
1年 原島千尋、野上博史
計5名
気象 晴れ 気温2度(行動開始時06:15)

新入生の皆さん、山岳部でお会いしましょう。お待ちしています。

行動報告

3月25日(日)

車両にて千石部室発21:30 →あずまや高原ホテル下駐車場着00:45

3月26日(月)

あずまや高原ホテル下駐車場06:15~牧草地入口鉄柵6:45~中四阿分岐標識(2,200m)10:05~頂上直下リッジ10:35~四阿山頂上10:50~(同ルート下降)~あずまや高原ホテル下駐車場13:35

3月中旬、高温に関する異常天候などとなり、10日までの天気とは異なり寒い冬、多い雪はいつのことだったのだろうかと戸惑うばかりだ。雪は有るのだろうか?滑れるのか?不安、疑心暗鬼のままの出発の日となった。

26日朝、あずまや高原ホテル脇の登山道から登り始める。歩けども雪の無い状況に不安にかられるも、牧場脇の斜面から雪が出はじめ、シール登高に切り替える。山スキー初めての1年生野上部員もスグに動作のコツを掴み、いいピッチで登り続ける。

白樺林を抜け中四阿山分岐手前で、雪がきれるのでスキーをデポする。更に植生保護策のロープに導かれるように頂上稜線まで登る。ヘルメットを着け、ストックをピッケルに持ち替えて頂上まで登る。頂上到着後、浅間山、富士山、八ヶ岳、南ア、中央ア、御嶽、乗鞍、北ア、後立、高妻、火打、妙高…・360度の眺望を楽しむ。頂上にて山岳部岳人募集の横断幕を持って、記念撮影を行う。

今回は四阿山分岐手前で、山スキーのランチを作って食べる。西側、一列に並んだ北アルプス・後立山連峰を眺めながら“おでん”を頂く。ゆっくり昼食タイムを取った後、最後はスキーで樹林帯を縫うように滑り降り、牧場脇の登山道まで一気に戻ってくる。

(報告者:大谷直弘)

スキーを担いで30分ほど登山道を歩くと、やっと雪が現れる

白樺林の中を登り始める。白樺の白い樹皮と青空のコントラストがいい

標高も高くなり森林限界を超えると、雪も締まってシールが良く効くようになる

左から1年生の原島、野上の両部員

スキーをデポして、ヘルメットを着けてピッケルに持ちかえて頂上稜線に向う

四阿山頂上 左から:大谷、高橋(3年)、野上(1年) 前列:原島(1年)

山スキースペシャル・ランチ:今回は“おでん”です。おでん+桜えび天+シャウエッセンおでんにシャウエッセンはよく合います

アルプスを眺めながらゆっくりと昼食を頂く

下りも白樺林を滑り降り最後の斜面に出てくる

最後の斜面を滑り降りて、登山道との合流点まで戻ってくる

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP