1月14日 南アルプス 入笠山

入笠山頂上 (撮影:大谷直弘)

山行報告書

日本大学山岳部

場所 南アルプス 入笠山(1,955m)
日程 令和2年1月14日(火) ※13日(月)は移動日
目的 1年生女子部員のアイゼンワーク
メンバー L.大谷直弘(OB/監督)、水越健輔(OB)、國谷良介(コーチ)
相澤佳霖(1年)、米山未羽(1年)
計5名

行動報告

1月13日(月)

横浜20:45~富士見パノラマスキー場Ⓟ23:25

監督車両で富士見パノラマスキー場まで移動し車内で仮眠をとる。

1月14日(火) 晴れ 2℃(行動開始時)

富士見パノラマスキー場Ⓟ08:10~ゴンドラ乗り場08:20~ゴンドラ頂上駅08:40~マナスル山荘09:10~スキー場跡地09:25~入笠山頂上09:55~湿原入口の林道(昼食10:50~11:30)~ゴンドラ頂上駅12:05 行動終了

女子部員のアイゼンワークに入笠山へ向かう。14日は朝から天気も良く気温も高い。水越OBと合流後ゴンドラ頂上駅まで移動し、行動前に登山口で記念写真を撮る。電波塔を通過し入笠湿原に入ったところでアイゼンを着ける。雪も締まっておりアイゼン歩行にはいい状態だ。マナスル山荘を過ぎ小樹林帯を越えるとあっという間に入笠山の頂上に出る。頂上は風もなく何とも心地良い。頂上からの展望を満喫して下山する。湿原に入る手前の林道で昼食を作る。おでんとサンドイッチを作り美味しくいただく。

今回、長野が地元の水越OBに参加して頂いたので女子部員にスキーを教えて頂く。米山部員は山スキーに興味があるようで、ゲレンデでしっかりと練習をしておきたいとのこと。相澤部員も初挑戦になるがスキーの練習に頑張っていた。クライミング以外にも山スキーや沢に幅広く取り組んでいって貰いたい。

(大谷直弘)

雪に覆われた湿原を越えて登りにさしかかる

アイゼンを着けて登る~カラ松林の奥がマナスル山荘

マナスル山荘を過ぎてスキー場跡地を左手に見ながら頂上へ登る

入笠山頂上の相澤部員(左)と米山部員(右)

関連記事

最近の記事

  1. 5月15日  西丹沢 マスキ嵐沢

  2. 4月30日〜5月5日 【GW合宿】北アルプス 五竜岳・遠見尾根

  3. 4月20日  高尾山 新人歓迎山行

  4. 4月8日 飯能 平戸の岩場

  5. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  6. 1月17日 奥秩父 雲取山

  7. 12月19日 高畑山 倉岳山

  8. 12月15日 丹沢 鍋割山

  9. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  10. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

PAGE TOP