9月9日〜9月10日 南アルプス 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根

甲斐駒頂上

山行報告書

目的
リーダーシップ・フォロワーシップの向上、
体力強化、歩行技術の向上
山域 南アルプス 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根
日程  令和6年9月9日(月)~令和6年9月10日(火)
移動日1日、実働1日
メンバー 2年 SL.黒木、星野
1年   石川、加藤
OB  L.米山コーチ
学生4名+コーチ1名 計5名

行動報告

9月9日(月) 曇り 21℃

19:50甲府駅(電車)〜20:40米山コーチ宅

 バスが少し遅れるが甲府駅に到着する。その後、宿泊地に到着後、翌日の準備をして就寝した。

9月10日(火) 曇り 24℃

03:10米山コーチ宅 〜04:10尾白川渓谷駐車場04:20〜06:15笹ノ平分岐〜07:55刀利天狗〜08:55五合目小屋跡09:05〜09:50七丈小屋10:00〜11:50甲斐駒ヶ岳頂上12:10〜14:30七丈小屋14:40〜15:40五合目小屋跡〜16:10刀利天狗〜17:50笹ノ平分岐〜19:35尾白川渓谷駐車場

 朝3時に米山コーチ宅を出発し、1時間弱、車に揺られ尾白川渓谷駐車場に到着する。車にお風呂セット等の行動に必要ない荷物を置き、日の出前の為、ヘッドランプを装着して歩き始める。

駒ヶ岳神社の方へ向かい、揺れる吊り橋を渡ると登山道が始まる。樹林帯の中、しばらく歩きやすい道が続き、行程が長くなることが予想される為、ゆっくりとしたペースを意識して登るが、少し気を抜くと歩くペースが早くなってしまうことがあった。

5時過ぎ頃から日が出てきて、じめっとした暑さの中、水分補給を挟みながらひたすら歩き続け刃渡りに着く。短い区間だが、過去には事故も起きている場所の為、鎖を持ちながら慎重に通過する。その後、黒戸山はトラバースして進み、少し下り五合目小屋跡に到着する。

このあたりから山頂までは梯子が連続したり、垂直な岩を鎖を持ちながら登る為、呼吸を整えながら登る。登り返してしばらくすると七丈小屋に到着し、小屋の水場で水を補給する。1年生は靴擦れを起こしたり、ばてたりすることなく行動してくれている。良いペースで進んでいき、12時前に山頂に到着すると、霧はありつつも景色が見える。

しばらく休憩し、写真撮影後、きた道を引き返す。下山は危険箇所を慎重にクライムダウンし、鎖場の通過にまだあまり慣れていない1年生もいるため、五合目小屋跡まで時間がかかってしまった。また、刀利天狗すぎあたりから、石川が疲労により遅れ始める。笹ノ平分岐を少し過ぎたあたりで最後の休憩をすると共に、暗くなってきたのでヘッドランプを装着する。単調な道でも暗いので足元に気をつけ、ルートファインディング・危険箇所の注意喚起をしっかりし、ひたすら標高を下げていく。そうして、やっとの思いで駐車場に到着した。

 思いの外、長時間行動になってしまったが、日が出ていない中でのルーファイなど貴重な経験が出来た。末筆にはなりますが、お忙しい中、参加してくださった米山コーチには御礼申し上げます。ありがとうございました。

(報告者:星野怜旺)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP