5月4日 丹沢 葛葉川本谷

葛葉川本谷 葛葉の泉入渓点

山行報告書

日本大学山岳部

 

目的 沢登りを経験する
山域 丹沢 葛葉川本谷
日程 令和4年5月4日(水)
メンバー 4年 米山未羽 柴田 亮
3年 石田爽斗
2年 三橋壤二 山形龍也 許 方于 籾井大空
L.  大谷直弘(OB/監督) 國谷良介(OB/コーチ)
計9名
気象 晴れ 気温21度(行動開始時7:55)

行動報告

秦野駅7:00集合(車両移動)~葛葉の泉7:55~大平橋11:50~富士形の滝13:00
~源頭14:25~三の塔尾根15:30~三の塔頂上15:45~二の塔16:30~葛葉の泉
17:40~菩提原バス停18:14(車両移動)~秦野駅18:35(解散)

秦野駅に集合し、タクシーに分乗して葛葉の泉(入渓地点)へ移動する。日替わりで天気が変わる今年のGW前半、うまくお天気に恵まれた。早速沢支度、準備体操を終えて入渓する。ヒル対策も怠りなく沢足袋にヒル除けを噴霧する。沢に入る、出だしのヒンヤリ感は気持ちをシャッキとさせてくれる。最初の堰堤を越えて、ブッシュの中を國谷コーチにトップをお願いし、適宜ロープを出しながら小滝を乗っ越して行く。暫く進むと、最初のF1(5m)が現れるが、水量が少なくなんなく通過する。

横向きの滝(7m)、板立の滝(8m)はロープを付けて慎重に通過する。この頃になると沢にお日様も差し込み体も温まりメンバーの動きも良くなる。大平橋手前、曲りの滝(7m)はちょっとしたシャワークライムを体験することができた。大平橋以降の後半は沢筋も細くなり、小さな滝やミニゴルジュの通過と小ぶりながら変化があって楽しめる。富士形の滝(8m)を越え標高も大分稼いでくると、眼下に秦野テクノパークが広がり、その先には相模湾が望める。

源頭部で水を補給し三の塔尾根に突き上げるが、大谷の判断が甘く突き上げの小沢を1本右に詰めてしまった。左の小沢に入り、直ぐに左の支尾根に取り付き三の塔尾根を目指さなければならなかった。源頭部から30分ほど登り、三の塔尾根に合流、頂上まで一気に登る。5月の丹沢は新緑の頃を迎え緑と言うか、どちらかと言うと黄緑だ。頂上を吹き抜ける風もまろやかで実に心地良い。ガチャものをパッキングして、二の塔尾根経由で入渓点の葛葉の泉まで戻って来る。行動終了後の整理体操を終えて菩提バス停まで歩く。

(報告者:大谷直弘)

行動開始前の準備体操~葛葉の泉にて

F3 7m

F4 2条5mの上で小休止

板立の滝手前 3mの小滝~何とも新緑がまぶしい

板立の滝 7m 左岸の右壁から取り付く~上部落口が少しだけイヤらしいが、今回はお助け紐があった。

大平橋手前、曲り滝 2段7m

曲り滝を登る2年籾井

富士形の滝 8m

三の塔頂上(後方左から國谷コーチ、柴田、米山、三橋 前列左から石田、籾井、山形、許)撮影:大谷

関連記事

最近の記事

  1. 4月17日 丹沢 塔の岳 政次郎尾根

  2. 4月6日 丹沢 鍋割山

  3. 3月21日〜3月22日  南アルプス 櫛形山

  4. 3月11日~3月12日  南アルプス 日向山

  5. 3月4日~3月11日 【春山合宿】八ヶ岳 蓼科山~赤岳

  6. 2月13日~2月18日 【2月合宿】爺ヶ岳 東尾根

  7. 2月13日~2月14日  南アルプス 入笠山

  8. 2月3日  八ヶ岳 蓼科山

  9. 1月30日  丹沢 鍋割山

  10. 1月22日~1月23日  南アルプス 入笠山

PAGE TOP