12月28日 西富士 雨ヶ岳・竜ヶ岳

雨ヶ岳頂上1,771mにて 左から村上コーチ、原島OG、大谷OB、鈴木OB、角野(3年) 撮影:許2年

山行報告書

日本大学山岳部

目的 雨ヶ岳(1,771m)、竜ヶ岳(1,485m)を登る
山域 西富士
日程 令和4年12月27日(火)~28日(水) 前夜発1泊
メンバー 3年 角野将也
2年 許 方
OB 鈴木弘之、村上洋道コーチ、原島千尋(OG)
L. 大谷直弘(監督/OB)
学生2名+OB・OG4名 計6名

行動報告

12月27日(火)(移動日)

19:00 東急東横線綱島駅集合~監督車両にて移動~22:50富士ヶ嶺の森小屋(就寝)

定刻通り全員集合、夕食を済ませ、監督車両で出発をする。

12月28日(水) 曇りのち晴れ‐6℃(入山時)

05:45富士ヶ嶺の森小屋(車両移動)~06:15割石峠(根原登山口)~07:45端足峠~08:45竜ヶ岳頂上~09:25端足峠~10:50雨ヶ岳頂上(昼食)13:40端足峠~14:30割石峠(根原登山口)~15:20富士ヶ嶺の森小屋(車両移動)

車両を集合地点の割石峠Ⓟに停め、富士宮在住の鈴木先輩と合流する。自己紹介を行い、準備体操をして行動を開始する。今回、事情があって冬山合宿に参加できないメンバーの山行を組んだ。数回予定している第1回目にあたる。今回の計画は少し急登部分があるも、富士山と南アの眺望が良い山域を選んだ。

登山口より尾根の北側をトラバース気味に端足峠へ向かう。今回、荷物を背負って登ると言う訓練性もあるので、準冬山(アバランチ・ギア等を除く)の個装を携帯した。鈴木OBにトップをして頂き、先ずは竜ヶ岳から登る。端足峠までは計画通りのタイムで登り、竜ヶ岳の直下では雪が出てきたのでチェーンスパイクを装着する。天候が優れず、ガスの中、竜ヶ岳の頂上に達するが、展望が全くなく残念だ。

次の目的地、雨ヶ岳に向かう途中から天候が回復してくる。富士山、南アが望めるようになってきた。許の靴擦れをケアして、雨ヶ岳の少し急な登りを良いペースで登って行く。チェーンスパイクも程よく効いて頂上に達する。お昼に特製の“熱々お汁粉”を作り富士山を望みながら頂く。頂上で食事、撮影と満喫して端足峠経由で登って来たルートの割石峠へ下山した。

今回参加の学生2人には、なかなか冬山合宿不参加分を取り戻すのも大変なことだが、少しずつ回数を重ねて経験を積んでいきたい。次回はもう少し積雪のある山域でステップアップを計りたい。また、急なお誘いにも拘わらず参加して頂いた鈴木OBには感謝いたします。次回、富士山周辺での計画時には是非参加して頂きたく思います、有難うございました。

(報告者:大谷直弘)

 

端足峠から先ずは竜ヶ岳を目指す。

竜ヶ岳頂上~左から 3年角野、鈴木OB、2年許、原島OG、村上コーチ

雨ヶ岳頂上

雨ヶ岳頂上にてランチ(お汁粉を作る)

餅を先に煮込み取り分ける

富士を愛でながら美味しく頂く

雨ヶ岳頂上から下山

眼下は朝霧高原

 

 

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP