5月8日 西丹沢 マスキ嵐沢

令和4年5月8日~源頭を詰めて権現山山頂にて

山行報告書

日本大学山岳部

 

目的 沢の読図、沢登りの経験を積む
山域 西丹沢 マスキ嵐沢
日程 令和4年5月8日(日)
メンバー 4年 SL米山未羽、柴田亮
3年 角野将也
2年 籾井大空、山形龍也、許 方于、三橋譲二
OB  L.賀来素直ヘッドコーチ、大谷直弘監督、鈴木快美OG
以上10名
気象 晴れ 気温20度

行動報告

5月20日(金) 晴れ時々曇り 25℃

8:00新松田駅(バス移動)〜9:35大滝橋バス停〜10:20入渓点〜13:40 F7〜14:46権現山山頂〜16:09西沢出合〜16:42西丹沢ビジターセンター(解散)

予定通り8:00に全員集合し、バスで大滝橋に向かう。少し雲は多いが、気温も高く天気は悪くなかった。入山してからは大滝沢沿いを歩いていく。2日ほど前まで降っていた雨で増水していることを予想したが、そのような様子は見受けられず、沢の水量は少なかった。入渓点でハーネスと沢靴を履き、ほとんどの部員が初対面であった賀来ヘッドコーチに自己紹介をしてから出発する。先日行った葛葉川とは違い、なだらかな見た目が特徴的な沢だった。多くの滝で賀来コーチにリードをしていただく。

先日も葛葉川で沢登りをしたおかげか、皆前回よりも少し慣れた手つきで登っていた。普段は右から巻くという核心部のF7(10m)は、乾いていたため直登した。Ⅲ級+位の難易度であった。山頂への尾根直前のザレた急登は滑りやすく難儀したが、お助けロープがかかっていたため、ありがたく利用させてもらった。源頭詰めの際の獣道ではヒルも少なく、快適な山歩きが楽しめた。山頂では集合写真を撮り、少し長めに休憩をとってから下山を開始する。途中いくつか分岐が分かりにくいところがあったが、地図を見ながら慎重に進み、西丹沢ビジターセンターに到着・解散した。

今回が2回目の沢登りである部員がほとんどで、お助けロープの使用やFIX通過も問題なくできていて良かったと思う。また、今回が初沢登りであった3年の角野も楽しそうにしていた。しかし、一部登る際のかけ声について改善していかなければならない部員がいた。沢登り好きな部員が多いようなので、今後積極的に沢の計画を作っていきたい。

(報告者:米山 未羽)

入渓点までは大滝沢沿いを歩く

マスキ嵐沢 入渓点の標識

滝が現れるごとに現在地の確認をしながら進む

F7(10m)はクライミングっぽくて楽しい枯棚であった。

F7 10m~下級生が登り終え最終を登る米山主将

西丹沢ビジターセンター手前の橋

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP