5月15日 飯能 日和田山

日和田山クライミング報告書

日本大学山岳部

日和田山の岩場について・・・埼玉県

●概要
埼玉県南部の飯能市から北へ約6キロ行ったところに日和田山が あり、その山の南麓にある岩場がクライミングの練習場である。都心からはハイキングコースともなっており、休日には家族連れのハイカーに混じって多くのクライマーも目立つところである。岩場は、男岩、女岩の二つから構成されており両岩場とも表・裏ともクライミングの対象であり、それぞれ約18m、7mの高度差を持っている。初心者には、岩登りの基礎からバランスクライミング、トラバースの技術を向上するのに適した練習場である。前述の通り都心からの交通アクセスがいいため、当部では入部後の新人が初めてトレーニングする練習場として利用している。

場所 日和田山
期間 平成23年5月15日(日)
メンバー CL4年 高木
SL3年 飯田
2年 関、横山

行動

高麗駅8:00~9:00日和田(クライミング開始)~17:30クライミング終了~18:00高麗駅

今回は2年生にリードクライミングを練習させるために日和田に来た。高麗駅から日和田山の岩場までは30分ぐらいのところにありアプローチがいい。そのため休日ともなると、たくさんのクライマーが訪れる人気スポットである。岩場に到着し準備を済ませる。男岩西面(ステミング・フェイス5.7)にて2年生にリードをさせることにした。まず飯田がリードで登り、終了点の作り方を関、横山に教える。これを理解させた後で、関に同じルートを登らせる。ビレイヤーは横山である。関はトップが初めてではあったが危なげなく登攀する。横山のビレイも上手であった。次に横山がトップ、ビレイは関で登った。2人にリードクライミングのトップ、ビレイを経験させた頃になると岩場にはたくさんのクライマーが来ており順番待ちをしている。この後は高木‐横山、飯田‐関の2組にわかれ時間の許す限りクライミングを楽しんだ。

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP