4月28日~4月30日 尾瀬 至仏山 山スキー

2011年5月合宿報告書

日本大学山岳部

場所 尾瀬 至仏山
期間 平成23年4月28日(木)~29日(金)
メンバー L 大谷直弘(OB),原田(OB),2年 横山

行動) 至仏山 スキーによる夏道往復
4月28日(木)晴後曇

鳩待峠BC 8:30~小至仏11:00~至仏山頂11:45~鳩待峠BC13:15

前夜離京、午前2時半に鳩待峠林道入口に到着したものの、開門の午前7時半まで待たされる。そのまま峠まで車で入れるのかと思いきや、夜間はゲートで封鎖されていた。(連休期間中の29日からは午前6時30分より午後5時30分までゲートは開門)駐車場にて猟友会の方から、現在中原山からアヤメ平一帯は鹿の捕獲時期で、入山はくれぐれも注意するように指導を受けたので、今回二日目予定していた中原山への往復を早々に中止することとした。

駐車場にて入山準備に取り掛かりスキーで快調に、至仏を目指し夏道からとり付く。赤旗が多く、迷うことなく森林限界の小至仏直下に辿り着くが、このころよりガスがわき始め視界が悪くなる。雪崩発生注意点の小至仏の雪面トラバースは雪が安定しており、問題なく通過したものの、至仏の頂上直下より小雪混じりの天気となり、ワル沢の下降ルートが判然としないため登高ルートをスキーで下降することとした。

行動) 至仏山 山頂よりワル沢滑降
4月29日(金)曇り後晴

鳩待峠BC6:30~小至仏手前8:30~(待機)~9:00~至仏山頂9:25~ワル沢滑降~
川上川合流10:10~鳩待峠BC10:45

本日、昨日滑降できなかったワル沢を再度目指し同ルートから登り始める。原田OBは、本日BCにて滑降隊の指揮をとる為に停滞となる。大谷、横山で順調に昨日のルート経て小至仏の手前まで来たが、ここでガスがかかり始め視界が50m以下になった為にツエルトをかぶり待機・休憩をとる。30分程でガスは抜け始め青空の下、至仏山頂とワル沢の大斜面が目の前に広がり始めたのでこのタイミングを待って一気に至仏頂上を目指す。

晴天となった頂上からは東に燧ケ岳、西側は平が岳、巻機山などの利根川源流域の山が一望の下に見渡すことが出来た。頂上にて鯉のぼり、部員募集のポスターを持って記念写真を撮り心ゆくまで展望を満喫したら、バックルを締め直し、尾瀬ヶ原を眼下にして一気にワル沢の滑降に入る。頂上と滑り始めの上部で1回雪の安定状態を確認し、写真を撮りながらスキーで気持ち良く滑り下りる。

標高差700mの雪の大斜面もアッと言う間に降り切ってしまう。川上川の出合いに到達してから、鳩待峠までの登り返しを辿りBCへ。
※ 鳩待峠を撤収し、来季に備えスキーの練習を丸沼高原スキー場にて行う。

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP