3月26日 生藤山

↑ 朝日が差し込む

個人山行報告書

日本大学山岳部

場所 高尾山~生藤山
期間 平成24年3月26日(月)
メンバー 2年 関

行動報告

5:30高尾山口駅発~6:25高尾山~7:10城山~7:50景信山~8:35堂所山~9:35陣馬山~9:55和田峠~11:40生藤山~12:30佐野川峠~13:00鎌沢入口

5時半に高尾山口を出発し、稲荷山へ向かう最中に赤い太陽が昇ってきた。朝方は遠くまで眺められ、稲荷山からは筑波山やスカイツリーを見ることができた。丹沢や富士山を眺めながら淡々と進み、高尾山、城山、景信山、堂所山、陣馬山とピークを踏んでいった。小さなアップダウンのくり返しであり、尾根上は所々氷が解けてぬかるんでおり、登りにくかった。陣馬山には登山者が8組ほど見られた。和田峠を越えて、生藤山登山口に入ったころから雲がかかり始めた。市道山から生藤山に繋がる吊尾根は、道幅も狭く、岩が露出している箇所もあり楽しかった。生藤山までに、いくつもピークがあり、思ったより長く感じた。生藤山を出発しようとするころ、粉雪が舞い始め肌寒く感じてきたので、そそくさと下山する。登山口に出てから、鎌沢入口バス停までの舗装された道が長くて急であり、こちら側から登るのは嫌だなと思った。

今回の個人山行は、私の足の現状確認であり、長い距離を歩きたかったため、このルートを選んだ。アップダウンも多かったが、足に違和感などの問題は全くなかった。このルートは傾斜も緩く、長い登りもほとんど無かったが、長い距離登山靴を履いて歩けたのは良かった。今回の個人山行で、自分の足の自信にもなりプラスになった。今後の山行に繋げていきたい。

報告)関

↑ 城山より東京湾

↑ 陣馬山山頂 背後に生藤山に伸びる尾根

↑ 生藤山山頂にて

関連記事

最近の記事

  1. 5月15日  西丹沢 マスキ嵐沢

  2. 4月30日〜5月5日 【GW合宿】北アルプス 五竜岳・遠見尾根

  3. 4月20日  高尾山 新人歓迎山行

  4. 4月8日 飯能 平戸の岩場

  5. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  6. 1月17日 奥秩父 雲取山

  7. 12月19日 高畑山 倉岳山

  8. 12月15日 丹沢 鍋割山

  9. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  10. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

PAGE TOP