1月18日 湘南 鷹取山

親不知南面フランケ:本日のメンバー集合写真 (撮影:大谷直弘)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 登攀技術の向上
場所 湘南 鷹取山
日程 平成27年1月18日(日)
メンバー 3年 L.宝迫哲史
2年 水越健輔、加藤 純、篠崎さやか
1年 高根澤亮太、岡本碩士
OB 大谷直弘 監督
気象 晴れ

行動報告

1月18日(日)

06:30京急追浜駅集合~07:05岩場着~08:15クライミング開始~15:00クライミング終了〜15:35撤収〜16:00追浜駅解散

時間通りに追浜駅に集合し、歩いて岩場に向かう。雲一つない青空で、絶好のクライミング日和。我々が一番乗りである。他のパーティは9:00頃からポツポツと来始めたが、混雑はしなかった。早速宝迫、水越、加藤で親不知のトップロープ設置に向かう。看板からバックアップをとり、支点を構築した。トップロープ設置中に監督が遅れて到着する。親不知南面は、ジェードルルート、左壁リッジ状のルート、散策道上のルンゼの3ルートを登った。所々苦戦しながらも、次々とクリアしていく。岡本はロワーダウンがまだ少し怖いようで、下降に時間がかかった。それも考慮して、大谷監督が帰った午後からはビギナーフェイスに移動する。

ビギナーフェイスでは、計3ルート登った。先ほど親不知で下降に苦戦していた岡本も、気持ちを切り替え、前向きにクライミングを楽しんでいた。今後少しずつでも慣れていくしかないだろう。向かって左側のルートは、わずかに前傾でなかなか難しく何度もチャレンジした。最初にクリアしたのは岡本であった。全員満足のいくまで登り、15:00クライミング終了。天気も良く、他のパーティも少なかったため、自分達のペースで楽しむことが出来た。難しすぎず、簡単すぎず、「悔しいから登ってやる!」といった姿勢で何度もチャレンジしていた。久しぶりのクライミングであったが、気持ちのよい達成感が得られ、クライミング意欲が湧いた。「次はあのルートを登れるようになりたい!」と話ながら帰宅した。今後の上達に繋がる良い刺激になったと思う。

(報告者:宝迫哲史)

↑親不知南面フラン家コーナールートを登る水越

↑水越あと少しでトップです

↑同じくジェードルルートを登る宝迫部員

↑高根澤部員もコーナールートにチャレンジ

↑篠崎さやかは左のリッジ状ルートへ

↑ビレイ中の高根澤部員

↑親不知南面フランケ

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP