10月19日 秋季天幕懇親会(北アルプス 焼岳)

北アルプス 焼岳(2456m)頂上 10月19日 (後方は穂高連峰)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 天幕懇親会OBとの親睦登山
場所 北アルプス 焼岳(上高地より往復)
日程 平成26年10月18日(土)~10月19日(日)
メンバー L大谷直弘(監督/OB)、宝迫哲史、賀来素直(以上3年)
水越健輔、篠崎さやか、檜山泰平、井上理、加藤 純(以上2年)
岡本碩士、高根沢亮太、中田航平(以上1年)
OB:高澤 誠、古野 淳
計13名
気象 晴れ 気温6度(行動開始時)

行動報告

10月18日(土)移動日

東京・新宿7:20(車両移動)~12:30上高地:日本山岳会山岳研究所着

10日19日(日)焼岳往復

日本山岳会山岳研究所6:00~焼岳登山口6:45~焼岳小屋8:35~焼岳頂上9:27~焼岳小屋12:15~日本山岳会山岳研究所12:55(解散)

一昨年に続き今年の天幕懇親会も焼岳となった。前夜の夕食はOBの差し入れを頂き、シッカリと栄養補給を行う。焼岳の活動状況レベルは1だが、御嶽山のこともあったので各自個装にヘルメットを持参するように指示を出した。天気は快晴、山研を出発し梓川右岸の林道を下る。焼岳登山口からは樹林帯を暫く登る。ラダーポイントを通過し、森林限界を越えると朝陽が差し込む山の斜面に飛び出る。焼岳小屋を通過し、青空に浮かぶ山頂を目指してルートを南に取る。焼岳南峰のスカイラインから少しだけ噴煙が確認できる。頂上付近は風も無いのか噴煙も真っ直ぐ狼煙の様に登っている。秋のマイルドな日差しを受け、ひたすら頂上へ登り続ける。少し汗ばむ体も爽やかな秋風がすぐに拭い去ってくれる。今日は最高の登山日和に恵まれた。落石に注意しながら、スローペースで登り続ける。山岳部では年に数回か、まったりとそしてゆったりと登る。頂上は微風、雲一つない360℃の展望が待っていてくれた。昨夜、皆で作ったおにぎりを早い昼食にとり、思い思いに記念撮影を行う。下山は山頂が他の登山者で混み合う前に計画書通り登路を下降する。来年は頑張って西穂往復を目指したい。

(報告者:大谷直弘)

①18日、翌日の焼岳登頂を目指し昼食用のオニギリを作る(JAC山研にて)

②JAC山研前にて~焼岳へ出発

③ウエストン碑の前で

④ハシゴ通過

⑤森林限界を超える

⑥焼岳小屋到着

⑦焼岳頂上へ(日大隊)

⑧頂上直下を登る

⑨焼岳山頂パノラマ(穂高方面を望む)

⑩焼岳山頂より乗鞍岳。後ろに重なっている御嶽山の噴煙だけが見える。

⑪中尾峠通過

⑫焼岳山頂

⑬明神岳

⑭明神池

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP