7月19日~20日 丹沢 モミソ沢出合懸垂岩

3年宝迫による指導で懸垂下降訓練します

山行報告書

日本大学山岳部

場所 丹沢 モミソ沢 懸垂岩
目的 登攀技術向上、ロープワーク技術向上
日程 平成26年7月19日(土)~20日(日)
メンバー 19日:
3年 L賀来素直、宝迫哲史
2年 加藤純、桧山泰平
1年 高根澤亮太
コーチ 飯田祐一郎
20日:
3年 L賀来素直、宝迫哲史
2年 井上理、加藤純
1年 高根澤亮太、中田航平、波多野龍達
コーチ 飯田祐一郎

タイム

7月19日(土) 曇りのち雨、時々雷
賀来、宝迫、加藤、桧山、高根澤、飯田C

08:00渋沢駅08:08~08:23大倉バス停~09:30新茅山荘~
10:00懸垂岩(クライミング開始)~15:00(クライミング終了)~
15:30新茅山荘~16:00大倉バス停(解散)

大倉バス停を降り、新茅荘へ向かう。新茅荘までは車が通行可能な道幅はあるものの、悪路の為タクシーは通行しない。竜神の泉が最後の水場であり、天幕の際にここまで汲みに来なければならない。雨がぱらつき始める中を1時間かけて新茅荘に到着、飯田コーチと合流した。新茅荘の駐車場には5~6台車が停まっている。装備の確認をしていると宝迫の足にでっぷりとしたヒルが2匹吸い付いているのに気がつく。かなりの数のヒルが発生しているようだ。新茅荘で塩を頂き、退治する。

懸垂岩へは、新茅荘から少し歩いた林道から降りる。水無川を渡ってすぐ、懸垂岩に到着する。脇を流れているモミソ沢は、暗くて狭く水量はかなり少ない。新茅荘では携帯が通じたが、懸垂岩では通じない。また、水無川の音で声が通りにくいが、発声の訓練と思えば悪くない。

仕度を済ませ、テラスに上がる。岩の右側からあがれるが、不安定な道なので捨て縄を使ってFIXの要領で固定することにする。岩周辺もヒルが多い。テラスのアンカーに使えるピンは、リングボルトが多めで、ハンガーボルトと混在している。

2年の加藤、桧山に支点作成とトップロープの設置を指導する。さらに飯田コーチに支点作成のポイントをご指導いただく。雨は降ったりやんだりを繰り返している。待機中はタープの様なものがあればよかったかも知れない。全員で懸垂下降訓練を行う。高根澤は初めての懸垂下降ではあったが、臆することなくすぐに上達する。トップロープによるクライミング訓練に移り、各自登る。ジム訓練の成果か、高根澤は要領よくビレイできている。どのルートもピンは2mおきに存在、強度もありそうだ。昼過ぎに雷がなる。雨脚も強くなったため、15時にクライミング終了して桧山を飯田コーチに新茅荘から車両で送っていただく。

7月20日(日)曇り時々雨
賀来、宝迫、加藤、井上、高根沢、中田、波多野、飯田C

08:30新茅山荘(集合)~09:00懸垂岩(クライミング開始)~15:30懸垂岩(クライミング終了)~16:00新茅山荘~17:00大倉バス停(解散)

強い雨の恐れがあったため、本日予定されていた水無川本谷計画が中止になる。参加者の加藤と高根澤が懸垂岩訓練に参加したいと申し出たため、相談の結果、参加してもらうことにする。

昨日と同じく、2年生に支点作成からトップロープ設置を指導、全員で懸垂下降する。懸垂下降は1年生では波多野がよく出来ていた。トップロープ訓練は、交代しながら行うのに時間がかかる。懸垂岩上部の木にザイルを垂らすため飯田コーチと宝迫がリードする。懸垂岩上部はもろくなっている箇所があり、落石に注意が必要である。上部へのルートは易しい。上部の木は太さ直径30cm程度で、懸垂岩に根を食い込ませている。時折雨がぱらつく。賀来がリードで2年生にビレイ、フォローさせる。2年生は二人とも、クライミングのシステムの一部を肌で感じることが出来たようだ。

リードが終わると、時間が来ていたので訓練を終了する。新茅荘から大倉へは、ヒルと戯れながらの下山となった。

↑懸垂下降訓練

↑1年 高根澤 ビレイ訓練中

↑飯田コーチが登ります

↑ジメジメしています

↑左:1年中田 右:2年井上

↑手前:3年宝迫 クライマー:1年波多野 ビレイヤー:2年井上 見守るのは1年高根澤

↑今日はもうおしまいです

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP