11月16 丹沢 新茅の沢

F10 4mにて 左から田畑部員(1年生)、村上コーチ~F10も堆積が進む

山行報告書

日本大学山岳部

目的 沢登りを経験する
山域 丹沢 新茅の沢
日程 令和4年11月16日(水)日帰り
メンバー L 大谷直弘 (OB/監督 )、田畑 天(1年)、村上洋道 (OB/コーチ )
学生1名+OB 2名=計3名

行動報告

天候:晴れ 気温:13℃(入渓点)

07:15大倉(水無川戸川林道左岸風の吊り橋)~08:10新茅荘前駐車場~08:25新茅橋(入渓点)~08:50 F2 (7m)~09:25 F5大滝(15m)~10:35 F6 (3m)~11:25 F10(4m)~11:45 二股(890m)~13:00源頭烏尾尾根合流点~13:05烏尾山頂上~(烏尾根下降)~14:15新茅荘前駐車場~15:20大倉バス停下山

先月、10月16日に同じ計画を立てて新茅の沢に5人で入渓したが、大谷のプランニングのまずさがあり途中で敗退した。今回は1年生、田畑部員の強い思い入れもあり、再計画をして新茅の沢を登ってきた。メンバーは1年生の田畑部員、村上コーチ、大谷監督の計3名。

大倉から歩きなれた戸川林道を辿る。新茅荘で沢支度に切り替えて、新茅橋から遡行を開始する。出だしF1(7m)は左壁を登り、F2は今回、左岸を高巻きする。前日は雨だったと思うが水量は少なく助かった。直にF5(大滝15m)に到達する。大滝は右岸ではなく左岸を高巻く。その後は小滝と堆積に埋もれかけた堰堤群、伏流帯を辿りF10(4m)を経て、3段10mの滝に達する。立冬を迎え日が経つが今日は暖かく小春日和の沢歩きと言った感じ。二股で現在地点を確認して水流沿いに右へ進み涸れた小滝を登って行く。

斜度もきつくなり、浮石に注意しながら源頭を目指し登り続ける。最後に4mのCSに取り付く。出だし被り気味も残置スリングに助けられ乗っ越す。ハーケンも残置スリングも腐食が進んでいるので、そろりと様子を見ながら使わせて頂く。セカンドの田畑部員の背面登りは素晴らしかった。更に源頭をほぼ忠実に詰めて烏尾山頂上直下に達する。頂上にて展望を楽しみ、烏尾根を下降して新茅荘まで降りてくる。戸川林道を経て大倉バス停に戻り行動を終了する。

 

新茅橋をくぐると直ぐにF1 7mが現れる

F1 7m左岸の登り

F1セカンドで登る1年田畑部員

F2 9m

F4 5m

F5 大滝(15m)ここは高巻き通過

F5を越えると沢は一段と開けて明るくなる

F9 8m ここは水流左手階段状を登る

F9セカンドで登る田畑部員

F10の上部

二股で現在地を確認する

源頭下涸滝4mCSにセカンドで挑む田畑部員…ザックは吊り上げました。

源頭部~落ち葉を払い落石をしないように慎重に登る、これも沢登りの重要な技術

源頭から踏み跡を辿る、烏尾山頂上はすぐ目の前~日差しが暖かい

烏尾山頂上:左から田畑部員(1年)、村上コーチ

烏尾山頂上:左から田畑部員(1年)、大谷~田畑君からいつも元気を貰っています

1年生の感想 田畑 部員場合

前回撤退を余儀なくされた新茅の沢を再挑戦できることになり、胸の高鳴りを抑えつつ鬱蒼とした沢を歩いて行った。冷たい滝に打たれながら先へと前進し、各所に現れる奇岩を激しいムーブで乗り越え、その先に現れた烏尾山の展望は、また僕を山へと駆り立てるに十分なほど美しかった。

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP