12月6日~12月7日 奥秩父 甲武信岳

甲武信岳頂上2,475mにて 左から椎野(1年)、原島OG、大谷OB ( 撮影:高橋OB)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 初冬の甲武信岳を登る
山域 奥秩父 甲武信岳
日程 令和4年12月6日(火)~7日(水) 前夜発1泊
メンバー 1年 椎野菜那
L.大谷直弘(監督/OB)、高橋佑太(OB)、原島千尋(OG)
学生1名+OB・OG3名 計4名

行動報告

11月6日(火)(移動日)

19:00 東急東横線綱島駅集合~監督車両にて移動~23:35毛木平駐車場着(就寝)

11月7日(水) 晴れ‐2℃(入山時)

06:15 毛木平駐車場~07:55 ナメ滝~09:25千曲川水源地標~9:55 主稜線ジャンクション
10:15 OB 慰霊地点~11:20 甲武信岳頂上~11:57主稜線ジャンクション~13:20ナメ滝~14:35
毛木平駐車場(行動終了)OB

出発前、パルスでspo2,bpmを測定。出発時間を15分も過ぎてしまった、先ずは反省。今回、1年生の椎野部員の体力、経験値アップを計るため甲武信岳への計画を作った。長野在住の公務員、高橋佑太OB、原島千尋OGも参加協力を頂いた。2人にとっては本年2月に甲武信岳付近で亡くなった山岳部OBの慰霊も併せて行うことが出来た。

高橋OBとは7日早朝、出発前に毛木平駐車場にて合流し計4人で登り始める。6日に日本列島を低気圧が通過したこともあって、林道の2ピッチ目でうっすら雪が積もっている。千曲川沿いの林道と言うより散策道や探勝道と言った感じである。途中から、チェーンスパイクを装着して登る。立派な千曲川水源地標から登りが少し急になるが、ゆっくりしたペースで登る。主稜線のジャンクションに出てから水師方向に向かい、慰霊地点にスグに到達し黙とうを捧げる。お線香をたき、日大コールを飛ばす。大谷のコールは2発目になると声が裏返る。嗚呼、歳を感じる。お線香はしっかり消火して残りをザックに入れて回収する。

甲武信岳頂上に向かう。頂上は無風状態で日差しが春のように暖かい。展望は素晴らしく周りの山を殆ど見ることが出来た。写真を撮りまくって、登って来た登山道を毛木平駐車場へと下山する。椎野部員の下山もうまく足の運びが出来るようになり、今日1日でかなり歩き慣れしてきたようだ。北面のルートだが、行きも帰りも殆ど登山道は凍ってなく、チェーンスパイクも程よく効いた。椎野部員にはこれから3月まで、幾つか山行に参加して経験を積んで行って貰いたい。

(報告者:大谷直弘)

 

ナメ滝の上(左から椎野、原島OG)

ここから本格的な登りが始まる(左から高橋OB、原島OG、椎野部員)

頂上直下の樹林帯

頂上にて(左から原島OG、椎野部員、高橋OB)

下山後、毛木平駐車場にておでんを作ります、作ると言ってもコッフェルに入れて煮込むだけ、トッピングで 結び昆布と帆立風かまぼこを入れる…おでんはコッフェルの後始末(ふき取り)が簡単で良いです!

4人で美味しくおでんを頂きました。

 

 

 

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP