12月5日~12月10日【初冬合宿】北アルプス 白馬八方尾根

BCにて全員集合

2017年度 初冬合宿山行報告書

日本大学山岳部

目的 生活技術の確立、歩行・雪上技術の向上、ビーコン操作訓練、リーダーシップ・メンバーシップの向上
山域 北アルプス北部 白馬八方尾根(第2ケルンBC)
日程 平成29年12月5日(火)~平成29年12月10日(日)
移動1日、実働5日
メンバー 4年 CL高根澤亮太、SL岡本碩士(7日下山)
3年 國谷良介、髙橋佑太
2年 川村洸斗、近藤歩、新保裕也、田邉カレン、福島端流
1年 氏神拓真、野上博史、原島千尋、藤本武流、前田雄飛、三丸隼、村上洋道、山田哲平、渡辺悠介
計13名
OB参加 賀来素直コーチ(8日~10日)
計19名

行動報告

12月5日(火)

バスタ新宿09:35(先発隊出発)~23:20白馬八方バスターミナル(後発隊到着)

18名の参加部員がスムースに移動できるように3隊に別れて新宿を出発する。八方バスターミナルにテントを張らせて頂き就寝するが、バスターミナルでは終始雪が降り続いていた。

12月6日(水)入山日 曇り後雪 -5℃

白馬八方バスターミナル07:30〜八方駅08:45〜(ゴンドラ移動)〜うさぎ平09:05〜黒菱平11:15〜八方池山荘12:40〜第2ケルン下部14:20 BC

テントを素早く撤収し、八方駅に向かう。駅にはゴンドラの乗車券を求める人が続々と集まってきた。我々以外に登山者はいないようだ。はじめて登りでゴンドラを使ったが、非常に快適であった。たったの8分でうさぎ平に到着した。うさぎ平からは圧雪されたスキー場の斜面を登る。登りはじめて早々に藤本がバテ始める。はじめての雪歩きに手こずっているようだ。1年生たちは先輩達に叱咤激励されながらもくもくと登る。

黒菱平からは膝ラッセル。トップを早めに交代しながら登る。八方池山荘に到着すると、視界が悪くなった。高根澤と高橋、川村と福島、國谷と近藤が二人一組でラッセルを行う。非常にいいペースで進むことができた。雪が柔らかく、風防ブロックが作れないため、雪面を掘って整地を行う。V8を2張り、ベーシックを1張り分のスペースを確保するのにかなり時間がかかった。就寝前、空に星が輝いていた。

第2ケルンのBCを目指して登る

12月7日(木)晴れ -10℃

BC 06:20〜雪訓開始06:50〜12:30雪訓終了〜13:00BC

1年生が準備に手間取り、出発が大幅に遅れる。指導不足の2年生にも喝を入れ、BCから南に200メートルほど進んだ斜面で雪訓を開始する。直登直下降と言うよりかは、ほぼラッセル訓練であった。その後、ビーコン捜索訓練に移る。はじめのうちは右往左往していた1年生も、何度か繰り返すうちにコツをつかんでいたようだ。最後にFIX訓練を行う。1,2年生全員が2ピッチを通過するのに三時間近くかかってしまった。雪が柔らかく支点構築に時間がかかってしまっていたが、ザイルの準備や支点の回収など、素早く行えば更に時間短縮できるはずだ。昼過ぎに訓練を終え、BCにもどる。岡本は13:00に下山を開始した。

雪上訓練1日目:夜明けから訓練が始まる。

12月8日(金)雪 -8℃

BC 06:40〜雪訓開始07:05〜12:20雪訓終了〜12:40BC

出発を30分遅らせ、日の出を待ってから出発する。昨日と同様、歩行訓練から行う。雪崩訓練は昨日よりも大分スムーズに行えていた。雪崩訓練後、埋没訓練を数名行った。10センチほどしか埋めなかったが、皆口を揃えて怖かったとのこと。雪崩の怖さを分かってもらえたと思う。最後に2班に別れてFIX訓練を行った。1年生はFIXを通過する能力はついたものの、インクノットや支点の回収が遅かった。昼頃訓練を終えて、夜からの悪天に備えてテント周りを再整備する。13時過ぎに、賀来コーチもBCに到着し合流する。

12月9日(土)晴れ -11℃

BC 07:00〜雪訓開始07:25〜09:45雪訓終了〜10:10 BC

3時にテントの圧迫感で目が覚める。すぐさま2年以上がテントの外に出て雪掻きを行う。幸いテントに異常はなかった。今日は昼頃から悪天が予想されたため、唐松アタックをせずに雪訓を行う。野上の下山も延期し、明日全員で下山することにした。昼前までは風も弱く、日も出ていたのでFIX訓練を行った。昼前に訓練を終了し、悪天に備えてテント周りを整備する。夕方から風がかなり強くなった。

八方尾根BC上部から望む鹿島槍(2889m)と五竜(2814m)

12月10日(日)晴れ -9℃

07:15雪訓開始(BC附近)~11:15雪訓終了〜12:35下山開始〜12:45白馬八方バスターミナル

昨日までの強風は嘘のように治まり、雲ひとつない晴天である。鹿島槍や五竜、白馬まで綺麗に見渡せる。今日はツェルト搬送と背負い搬送を行った。BCの横でツェルトでの梱包のやり方を全員に教え、その後2年生が主体となり、全員で声を掛け合いながら要救助者の3年生二人を搬送する。背負い搬送では、足を雪にとられながらも必死に斜面を登っていた。11時前に訓練を終え、下山を開始する。リフトとゴンドラを乗り継ぎ、白馬八方バスターミナルに到着する。バスが満席だったため、松本経由で帰京した。

総括

今まで経験した初冬合宿の中で一番の積雪量であった。ラッセルに始まり、悪天の中でのテント生活や訓練。1年生はよい経験になったと思う。訓練に関しても、やるべきことはやれた。あとは、冬合宿当日を待つだけだ。

(報告者:高根澤亮太)

2017年 初冬合宿(準備会~合宿まで)

初冬合宿準備会~11月23日 部室にて:冬山の気象講義会(担当は2年生田邊カレン)

12月6日 入山日~いよいよ入山です。

降雪に備える~手前は田邊カレン、奥は川村洸斗の2年生の上級生コンビが堀を作る真田丸の空堀より深く鉄壁である。

雪上訓練~ビーコン操作訓練:雪崩ビーコン操作は発信器を格納したザックを埋没させ、探索モードへの 切り替え、指示者の配置、探索、不明者確定、ショベリングを行う。

訓練は日の出とともに始まる

鹿島槍は双耳峰である(左が北峰・右が南峰)

ロープワークも行う~支点構築から確保体勢へ

ツエルト(簡易テント)利用による要救助者搬出訓練

要救助者を見立てて登り、下りの搬出訓練を行う

テント中で…奥は天気図をとる1年生 原島千尋、手前は食当の渡辺悠介と野上博史

頑張りました1年生9名(平成29年度入部)

 

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP