5月23日 丹沢 水無川本谷

入渓地点 写真左から~白土(4年)、近藤(4年)、氏神(3年)、川村(4年)、横山(OB) (撮影:大谷直弘)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 沢登りを経験する
山域 丹沢 水無川本谷
日程 令和元年5月22日(水)~月23日(木)
メンバー L.大谷直弘(OB/監督)、横山 裕(OB)
4年 川村洸斗、白土朝香、近藤 歩
3年 氏神拓真
計6名
気象 晴れ 気温15度(行動開始時05:00)

行動報告

5月22日(水)移動日

横浜22:30(車両移動)~戸沢キャンプ場CS 24:15

監督車両にて横浜から戸沢キャンプ場にむかう。設営後明日に備え就寝する。

5月23日(木)

戸沢キャンプ場CS 05:00~堰堤越入渓点05:20~F1 06:00~F5(2段15)
07:45~書策新道出合08:15~金冷し沢出合09:50~F8(大滝)10:00~源頭
10:40~稜線12:00~塔の岳頂上12:25(13:15頂上発)~政次郎の頭
(表尾根分岐)13:40~戸沢キャンプ場CS14:45(行動終了)

CSにて入渓準備をする。一昨日の大雨で水量が気になっていたが、すっかり通常の水量に戻っていた。朝から天気が良くカラッと乾いた空気は新緑の頃と相まって清々しい。戸沢の出会いを越え本谷めがけて分け入る。最初の堰堤をお助け残置スリングに助けられて越えるとスグにF1(10m)が現れる。左壁から鎖に沿ってロープを張るが落ち口が不安定で良くないので、更に長めにロープを張る。

F3(8m)は大谷がトップで右壁から取り付く。少し高い位置の残置ピン2ヶ所のスリングを使用して体を瀑芯に振って登る。一昨日の雨のせいか若干水量が多いので雨具を着て全身濡れながら登る。後続の部員にも雨具を着用して貰い引き上げで登って貰う。F5の9mの滝は右壁から鎖に沿って登る。書策新道との交錯点を抜けて、金冷し沢出合までは明るいゴーロ状になる。濡れた体にお日様が当たると気持ち良い。

金冷やし沢出合を通過するとF8(20m)の大滝が現れてくる。左岸の高巻きルートから登る。高巻きは残置ロープにカラビナを通して登っていく。古く怪しい残置ロープなので、大谷が先行しロープの痛みや腐食具合、固定状況を確認しながら登り、後続のメンバーに続いてもらう。F8(20m)の滝を越え2本目の沢を右に入る。F9(7m)が現れてくるが逆層で直登は不可。右岸を高巻き気味に1ピッチザイルを張ると、高巻きルートから表尾根に続く踏み分け道が確認できる。

尾根と青い空をめがけて踏み分け道を辿ると、20分で塔の岳直下の表尾根に飛び出る。登攀具を格納して塔の岳頂上に達する。頂上で大休止して、表尾根経由政次郎尾根から戸沢までもどってくる。5月のベストシーズンで最高の天気、素晴らし沢歩きの1日となった。沢登り初挑戦の氏神も楽しんで貰えてよかった。

(報告者:大谷直弘)

F2 5mを登る氏神部員

F3の手前を行く

F5(9m)は右壁を鎖に沿って登る

書策新道との交錯点にて体を乾かす

書策新道を越えてさらに源頭を目指す

F8大滝にて遡行メンバー

塔の岳頂上~後列左から氏神(3年)、近藤(4年)、白土(4年)
前列左から横山(OB)、川村(4年) (撮影:大谷直弘)

関連記事

最近の記事

  1. 7月7日 奥武蔵 伊豆ヶ岳

  2. 7月5日 丹沢 塔ノ岳  政次郎尾根

  3. 6月29日〜6月30日 雲取山

  4. 6月27日 西丹沢 マスキ嵐沢

  5. 6月8日~6月16日 【初夏合宿】北ア穂高連峰・横尾定着

  6. 5月26日 丹沢 鍋割山 靴慣らし山行②

  7. 5月25日 丹沢 鍋割山 靴慣らし山行①

  8. 4月27日~5月4日 北アルプス 唐松岳・五竜岳

  9. 4月19日〜2月20日 上信越 谷川岳

  10. 4月17日 丹沢 塔の岳 政次郎尾根

PAGE TOP