11月15日 飯能 日和田山 アイゼントレーニング

令和5年11月15日 日和田山女岩にて

山行報告書

 

目的 アイゼンでの岩稜帯歩行および登攀技術の向上、ロープワーク技術の向上
山域 日高市 日和田山
日程 令和5年11月15日(水)
メンバー 3年 L三橋壌二
2年 田畑天
1年 曹婉婷、黒木佳太、星野伶旺
OB 村上洋道コーチ
計6名

行動報告

11月15日(水)移動日 曇り 16℃

08:00高麗駅(集合)~08:30岩場(到着、ロープ設置)~09:30登攀開始~16:15岩場(撤収・出発)~16:45高麗駅(解散)

  高麗駅に08:00に集合し、村上コーチと合流後、トイレと水分補給を済ませて出発する。08:30に岩場に到着、平日ということで他の登山者は誰もいなかった。一年生に準備をさせている間に村上コーチ、三橋、田畑の三人で女岩南面へロープを張りに行く。以前行った賀来ヘッドコーチによる日和田山講習を思い出しながら、トップロープを設置し始める。村上コーチの指導を受けつつ、トップロープを張り終えて登攀を開始る。

一年生に最初の二本はクライミングシューズで登ってもらい、外岩の感覚を思い出させる。曹、黒木は一度、女岩に登ったことがあるため、すぐに慣れてきたようだ。外岩が初めての星野は、ジム経験も少ないために登るのに苦労していた。曹、黒木は、二本登り終わったところで、アイゼンのみの着用での登攀を開始し、星野は引き続きクライミングシューズでの登攀を行うことにした。

曹、黒木は、アイゼンの前爪で立ちこむ感覚を中々つかむことができないようで、傾斜が強いところでは特に悪戦苦闘していた。星野は、何度も登攀を繰り返すうちにクライミングシューズであれば難なく登れるようになってきたので、アイゼン装着での登攀に移る。その後は、何度も繰り返し登っていく。皆、ある程度離れてきたようなので、手袋三層、アイゼン装着の状態での登攀へと移る。この状態では、手に力が入りづらいため、アイゼンで立ちこむ能力がより必要になる。全員、腕力に頼ることができなくなり、亀のようにじりじりと登る形になる。

各自、3回ほど登ったところで、懸垂下降訓練を行うことにした。懸垂下降訓練では、これまで登った女岩南面と、新しく女岩西面のチムニーのそれぞれの計2回行った。曹は実践経験が少ないため、腰が引けてしまっていたりと降りるのに苦戦している様子であった。黒木、星野は、最初こそ腰が引けていたりとしていたが、高度感に慣れたのか徐々に形になっていた。16:00になってしまったため、最後に女岩を背景に集合写真を撮り急いで撤収し下山した。

今回は、冬山前にアイゼン歩行技術の向上ということで日和田山山行を計画した。人数が少ないこともあり多くの回数を上ることができ、ある程度の形にすることはできた。しかし、ビレイ技術にはまだまだ練習量必要であり、懸垂下降については手順すら曖昧であった。下界で教えられることは全て完璧にしたうえで、初冬合宿に臨みたい。末筆にはなりますが、お忙しい中参加していただいた村上コーチには厚く御礼申し上げます。ありがとうございました。

(報告者:三橋 壌二)

アイゼン、手袋三層装着で登る曹

アイゼンで登る黒木

ビレイ中の星野

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP