1月22日~1月23日  南アルプス 入笠山

入笠山頂上                                      (撮影:大谷直弘)

山行報告書

 

目的 1年生部員のアイゼン・ワカンワーク
山域 南アルプス 入笠山
日程 令和6年1月22日(月)~23(火) 前夜発1泊
メンバー 1年   曹 婉婷
L.大谷直弘(OB/監督)
学生1名+OB1名 計2名

行動報告

1月22日(月)(移動日)

19:30横浜(集合、大谷監督車両移動)~20:45~富士見パノラマスキー場Ⓟ23:45

車両で富士見パノラマスキー場まで移動し、明日に備え車内で仮眠をとる。

1月23日(火)晴れ4℃(行動開始時)

06:15 富士見パノラマスキー場Ⓟ08:00~ゴンドラ乗場08:30~ゴンドラ頂上駅08:50~湿原入口09:15~スキー場跡地09:25~(アイゼン歩行練習)~入笠山頂上10:15~(ワカン歩行練習)~マナスル山荘11:30~湿原横の林道(昼食)~ゴンドラ頂上駅12:45~ゴンドラ乗場13:20~富士見パノラマスキー場Ⓟ13:50行動終了

 23日は朝から晴れ、気温も高く最高の条件となる。ゴンドラ頂上駅より車道に入り、入笠山を目指す。前日は頂上駅付近でも雨だったようでチェーンスパイクの登山者は足元が厳しかったのではないか。我々は直ぐにアイゼンを装着して行動を開始する。凍った足元はザック、ザックと気持ち良いくらいにアイゼンの歯が決まる。

湿原への下り口は階段を辿り、湿原を経て旧スキー場の斜面に入り、入笠山の頂上を目指す。入笠山頂上では360度の展望を楽しむ。頂上に達するまでの斜面で、アイゼン、ワカン歩行の練習を行う。アイゼンについては(本日のルート)登り・下りともに斜度は緩く、トラバースもなく、雪面も均一な凍り具合なので、足は少し幅を取って、足裏をフラットに置くように指示をする。ワカンは先ずはフカフカな斜面をツボ足で歩いて、その後にザックを背負ってワカンを付けて歩き、その違いを分かって貰う。

訓練を終え、湿原手前の林道のベンチでランチタイムとする。今回は磯辺焼きを作る。網焼きアツアツお餅にたっぷりとお醤油をつけて、海苔を巻いて頂く。訓練でお腹が減っていたので何とも美味しい。暖かい紅茶も何故か磯辺焼きに合う。曹部員には更に練習が必要、3月にアイゼン、ワカンワークを行う予定である。頑張って貰いたい。

                               (報告者:大谷直弘)

湿原を下りて左前方の山彦荘を目指していく

旧スキー場を頂上目指して登る

湿原を振り返る

マナスル山荘前

本日の雪訓ランチは磯辺焼き

こんがり焼いた後はお醤油をたっぷりつけて

海苔を巻いてガブリと頂きます

入笠湿原にて~澄んだ青空に白樺が映える

1年生 曹部員の雪上訓練はまだまだ続きます…OB大谷(写真右)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP