2月10日~2月14日【2月合宿】八ヶ岳

2008年  2月合宿 八ヶ岳

期間 平成21年2月10日~2月14日
場所 八ヶ岳  前半(西面)/後半(南部)
メンバー L設楽(3)、SL船田(3)、高木(1)

《八ヶ岳 前半山行》

2月10日(火) 阿弥陀南稜  天候 晴れのち曇り

5:10旭小屋CS1~8:00立場岳~9:30無名峰~11:00P3基部~13:00阿弥陀岳~14:30文三郎尾根分岐~15:20行者小屋BC

前日はバス停から2時間半程歩いた。立場岳までは積雪は少なかったが、雪が凍っている部分が時々あった。青ナギの辺りまで来ると南稜の上部が見えてきた。無名峰でハーネスやアイゼンを着け、P3に向かう。ルンゼ下へトラバースする所から稜上まで2Pで抜けた。岩場のバンドでもFIXを1P張り、頂上に着いた。

2月11日(水) 阿弥陀北稜~八ヶ岳周遊 天候 晴れ

6:00行者小屋BC~7:10第一岩峰~8:00阿弥陀岳~10:00赤岳~12:00三叉峰~14:00赤岳鉱泉

JPに東京理科大がおり、先を譲ってもらった。第一石峰ではザイルが絡まり時間がかかってしまった。2P目は一段岩場を越えてからナイフリッジを越える。阿弥陀岳頂上にあがり、赤岳へ向かう。中岳と日ノ岳の安全な場所で、高木にFIX工作を練習させた。硫黄岳の辺りはやけに風が強かった。赤岳鉱泉でアイスキャンディーを見学後、BCに戻った。

2月12日(木) 赤岳西壁主稜 天候 晴れ

6:00行者小屋BC~7:15取付~11:50赤岳~12:50行者小屋BC

夜少し強めに雪が降っていたが、快晴である。樹林帯を抜けると少し風が強く、手足はこれから冷えてきそうだ。取付へのトラバースはザイルを出さず、チムニー下で準備をした。真っ直ぐ登った所で1度切り、2Pで本来の1P目を登る。ここから上部岩壁取付まで岩場混じりの雪稜が続く。上部に上がると陽の光が当たって冷え切った体に心地よい。合計で7P伸ばし、最後20m程度歩いて縦走路に合流した。BCに下降後、シュラフを乾かしてのんびりした。

2月13日(金) 石尊稜 天候 曇り・上部強風

6:00行者小屋BC~8:00取付~13:30縦走路~14:40行者小屋BC

ルンゼを間違えてしまい30分程ロスした。下部岩壁は手掛かりが少なく難しかったが、以降の雪稜は順調にピッチを伸ばしていく。下部岩壁を1P、雪稜を5P伸ばして、1度ザイルを外し上部岩壁まで歩く。天候が悪化してきているので、上部は省略する事にし、FIXを2P張り、少し上がって縦走路に出た。強風の中、高木がバランスを崩さないように注意しながら下る。

2月14日(土) 下山日 天候 雨のち曇り

6:00行者小屋BC~9:00美濃戸口

雨が降っている。ガスの中、黙々と下る。途中から道が凍結しており、左右に逃げながら歩く。美濃戸の風呂はぬるかった。高速バスが混んでいたので、電車でのんびりと帰った。

《八ヶ岳 後半山行》

2月24日(火) 実働1日目 天候 曇りのち雪

6:00出合小屋~10:00小岩峰手前CS1

前日は美し森から3時間で小屋に着き、高木と設楽で天狗尾根の取付を偵察した。取付以降もトレースは見え、時々赤布やテープもある。樹林が濃く、多少進みづらい場所もあった。小岩峰の手前にある岩峰まで来た所で行動を切った。設営後風が出てきて雪も降り始めた。

2月25日(水) 停滞 天候 雨のち曇り

風が強く視界も無い。雨も降っており、しばらく待機した後停滞とする。

2月26日(木) 実働2日目 天候 晴れ

6:30小岩峰手前CS1~10:50天狗尾根の頭~11:40行者小屋CS3

小岩峰は左上のルートも上がれそうだが、右にトラバースしてルンゼを上がった。大天狗はバンドから草付を上がって稜上まで1PFIXを張った。小天狗は右の岩場を越えたが、トラバースする部分が怖い。しばらく歩くと縦走路に合流した。頂上には向かわず行者に下り、昨日濡れてしまった物を干した。

2月27日(金) 実働3日目 天候 雪

6:00行者小屋CS3~阿弥陀北稜~9:00阿弥陀岳~11:00赤岳直下分岐~12:00キレット小屋CS4

小雪が舞う中出発する。第一岩峰まではしっかりとトレースが出来ている。高木がリードで登り始めるが、上がれない。荷物を抜いて無事抜けるが、フォロー二人が今度は苦労した。天候が思わしくないため、文三郎尾根分岐で休憩をした際キレット小屋に向かうか話合い、行動を継続する。予想通り赤岳直下分岐からは風がきつい。地図で確認しながら慎重にルートファインディングし、下降する。キレット小屋の裏に設営した。

2月28日(土) 下山日 天候 晴れ

6:00キレット小屋CS4~8:30権現岳~9:40青年小屋~10:30編笠山~12:10観音平~13:20観音平口

下界は雲が厚いが、山は快晴である。権現岳までは傾斜もあり雪も深いため、それなりに時間がかかった。ギボシ周辺は雪が良い具合に着いており、助かった。編笠山へはまたラッセルで、トップの高木は苦しそうだ。下りは一歩で見事なアイゼン団子が出来てしまう状態だ。尻セードを交えつつ下る。下部の登山道はやっぱり凍っていた。

文責:設楽 琢麿

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP