12月21日~12月28日【冬山合宿】北アルプス 新穂高~槍ヶ岳

2008年  冬山合宿 槍ヶ岳

期間 平成20年12月21日~12月28日
場所 北アルプス  新穂高~槍ヶ岳
メンバー L設楽(3)、SL船田(3)、高木(1)

12月21日(日) 実働1日目  天候 くもりのち雪のち雨

6:20穂高平避難小屋CS1~7:30白出沢出合~9:00滝谷避難小屋~10:35槍平小屋~12:50奥丸山分岐~14:00中崎尾根標高2350m地点CS2

20日は新穂高温泉から穂高平避難小屋まで歩いて、テントを張った。雪は非常に少なく、思っていたよりスムーズに計画を進められそうだ、とこの時は思った。高木は少しお腹がゆるいらしく、行動中2度ほどトイレに行っていた。奥丸山までトレースがついており、順調に進む。分岐からはワカンをつけて膝程度のラッセルになる。計画のCS3まではもう少しあるが、天候が悪化してきたため樹林が濃い地点でテントを張った。

12月22日(月) 実働2日目 天候 雪一時曇り

10:45中崎尾根標高2350m地点CS2~12:10中崎尾根2388mピークCS3

昨日は夕方から雨で、深夜に雪に変わった。ガスが濃く、頂上には向かわずに様子を見る。雪が弱まってから少し進んだ。

12月23日(火) 実働3日目 天候 晴れのち風雪

6:15中崎尾根2388mピークCS3~8:40千丈沢乗越基部発~12:10千丈沢乗越基部着~13:00中崎尾根標高2400m地点CS4

稜線が朝焼けに輝いている。アイゼンの小気味良い音を聞きながら、頂上へ向かう。千丈沢乗越は基部からトラバースし、右側のハイマツの間を抜けるようにルートを取った。しかし、2P伸ばす頃にはかなり天候が悪化し、今日は中止して下降に移る。稜線の風が弱い所選び、斜面を切り崩してテントを張る。無念である。

12月24日(水) 実働4日目 天候 快晴

6:15中崎尾根標高2400m地点CS4~8:00千丈沢乗越上部~10:30槍ヶ岳山荘CS5着~12:40槍ヶ岳山荘CS5発~13:00槍ヶ岳~14:00槍ヶ岳山荘CS5

昨日同様、良い天気だ。昨日は北側に雲が見えていたが、今日は正に雲一つ無い。昨日よりさらに右から直登する。ザイルは出さずに西鎌尾根に上がった。風はそこそこあるが、気温はさほど低くないため問題ない。肩の直下はステップを切りながら慎重に上がっていった。小屋で昼食を食べた後、登頂に向かった。雪はあまりついておらず、ほとんど夏道を歩いている感覚である。鎖・梯子もしっかり出ていた。頂上で船田が持ってきたコーラを飲みながら景色を楽しんだ。ザイルは使用せず、鎖でFIXしながら下降した。

12月25日(木) 停滞1日目 天候 風雪

6:40槍ヶ岳山荘CS5発~7:00槍ヶ岳山荘CS5着

降雪は無いが、風が強く視界も悪い。少し動いてみるがやはり無理である。素直に引き返した。午前8時頃からはホワイトアウトになった。

12月26日(金) 停滞2日目 天候 風雪

12月27日(土) 実働5日目 天候 ガスのち晴れ

13:40槍ヶ岳山荘CS5~16:00中崎尾根2388mピークCS6

今日は降雪が無いため、ここ2つ日間より視界がある。様子を見つつ待機していると、12時半頃に急に晴れ間が出てきた。急いで撤収し下降する。風は登りの時よりも弱く、笠ヶ岳が綺麗に見えている。千丈沢乗越基部からは、かなり雪が積もっており、3日前とは様子がだいぶ違った。2388mピークまで来たところで、今日の行動は終了とした。

12月28日(日) 実働6日目 天候 雪

6:20中崎尾根2388mピークCS6~8:30奥丸山分岐~10:30槍平小屋~12:20白出沢出合~14:00新穂高温泉下山

風が非常に強く、撤収に手間取った。雪が想像以上に深く、登ってくるより時間がかかる。槍平には人がたくさん入ってきており、トレースに助けられてスムーズに進む。新穂高温泉にたどり着いた時は、さすがに疲れきっていた。のんびり温泉に浸かりたかったが、バスの時刻が近いので素早く入り、帰京した。

文責:設楽 琢麿

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP