6月6日~6月11日【初夏合宿】北アルプス 涸沢定着

2008年  初夏合宿 北アルプス 涸沢周辺

期間 平成20年6月6日~6月11日
場所 北アルプス  涸沢定着

6月6日(金)天候 曇り

5:35上高地~6:15明神~7:40徳沢~9:05横尾~10:45本谷橋~13:45涸沢ヒュッテBC

予定よりバスは早く着いた。明神で1本して、出発しようとしていると芹沢コーチが追い付いた。横尾を過ぎたあたりから高木の足が止まる。本谷出合は遠くから見る限りあまり良くなさそうだ。最後の登りはなかなか進まない。設営後は雪訓場を偵察した。クラックも無く、落石も目立たない。

6月7日(土)天候 晴れ

4:07涸沢ヒュッテBC~4:45雪訓場~5:255・6のコル~6:00雪訓場~15:45涸沢ヒュッテBC

出発は予想通りというか、遅れてしまった。雪訓場に荷物を置き、5・6のコルまで上がった。雪が硬くステップを決めるのに苦労する。コルから見える風景を楽しんだ後、下降して雪訓を始める。歩行は時間が足りなくなったので少し縮小、ザイルワークに移る。ここで本多HCが合流し、芹沢コーチが下山した。1年生のザイルワークに予想以上に時間がかかり、15:00近くなってからFIX工作の練習をしながらBCに戻る。

6月8日(日)天候 曇り時々晴れ

4:10涸沢ヒュッテBC~5:45東稜上~9:00北穂高岳北峰~12:40最低コル~13:30涸沢ヒュッテBC

前日の予想では悪いはずだったが、朝起きると星が見える。装備を確認して出発する。北穂高沢は滝が出ており、予定のコルに行くのはやめて上部の沢を詰める。ゴジラの背は50m無く、技術的にも難しくない。終了点から30m程先で懸垂下降して、雪稜、岩場を越えて北峰へ出る。頂上から少し降りたところからトラバースのトレースがあり、FIXを2P張り南稜に出る。涸沢岳方面は一般道の割に悪く、懸垂下降をした場所もあった。最低コルから沢をグリセードでBCに戻った。

6月9日(月)天候 曇りのち晴れのち雷雨

4:30涸沢ヒュッテBC~5:50ザイテングラード下~6:30穂高岳山荘~7:45奥穂高岳~8:55穂高岳山荘~10:20涸沢ヒュッテBC

本多HCに見送られて出発する。あずき沢はクラックがあり、落石もかなりある。ザイテングラードを上がり、穂高岳山荘から上部を見上げるとだいぶ雪がついている。それなりに時間がかかったが頂上に立てた。穂高岳山荘までは注意しており、下降は沢を北側に寄りながらグリセードした。BC近くでジッヘル訓練をし、帰幕した。正午近くから雷が鳴り出した。

6月10日(火)天候 晴れ

3:30涸沢ヒュッテBC~4:30本谷出合~7:30横尾尾根のコル~9:20主稜線上~11:30本谷出合~13:00涸沢ヒュッテBC

朝早いので本谷出合への下降は雪が硬い。夏道から近づいたので、沢に降りるルートを探すのに手間取った。横尾右俣は傾斜はあまり無いものの、雪が硬く特に高木は登るのに苦戦している。横尾尾根のコルへの登りはさらに傾斜も出てきてさらにスピードが落ちたため、ダブルアックスにさせるが効果が薄く、結局ザイルで引っ張り上げた。コルからは無風で太陽がギラギラしている。暑いし雪はズッポリ抜けるしかなり消耗した。稜線まで上がったが、中岳は諦めて帰る事にする。下降はコルまで戻らず途中の沢筋を下り、グリセードを交えたりしてグングン進めたので時間がかからなかった。本谷出合からBCまでは高木がバテバテだった。

6月11日(水)薄曇り

4:40涸沢ヒュッテBC~5:55本谷橋~6:55横尾~8:00徳沢~9:05明神~10:00上高地

今日は降りるのみだ。高木もパッキングには手間取ったが、歩きは入山と較べるとスムーズである。しかしさすがに疲れも見え、危なっかしい所もあるので気合を入れ直した。本谷橋以降は歩くだけでなんとも味気無い。写真を撮ったり話をしたりしながら淡々と進んだ。河童橋付近はやっぱり人が多かった。

文責:設楽 琢麿

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP