10月25日 巻機山 登川 米子沢遡行~巻機山

米子沢上部ナメ滝(左から:2年加藤、鈴木快美OG、横山OB、須田OB、鈴木浩太郎OB
後列左から:石川重樹OB、鈴木聡美OG  撮影:大谷)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 上越の沢を遡行する、中級レベルへのステップアップ
場所 巻機山 登川 米子沢遡行~巻機山
日程 平成26年10月24日(金)~10月25日(土)
メンバー L.大谷直弘(監督/OB)、加藤 純(2年)
鈴木快美、鈴木聡美(以上OG)、石川重樹、須田貴志、鈴木浩太郎、横山 裕(以上OB)
計8名
気象 晴れ 気温8度(行動開始時)

行動報告

10月24日(金)移動日

千石部室23:50(車両移動)~3:25米子沢桜坂駐車場着

10日25日(土)米子沢遡行

米子沢桜坂駐車場6:00~ナメ沢出合7:15~栂の沢出合8:45~上部ナメ滝12:30~二股13:30~巻機山避難小屋14:10~巻機山山頂14:45~巻機山避難小屋15:10~(井戸尾根下降)~米子沢桜坂駐車場17:45

帯状高気圧に覆われて雲一つ無い秋晴れの下、7名のOG、OBに現役学生の加藤部員(2年生)を加えて晩秋の上越の登川米子沢を遡行した。25日未明、続々と現地集合のOBが集まり始める。入渓準備を整えて定刻通り午前6時に駐車場を出発する。8名の大部隊による遡行になると、最初からワイワイガヤガヤ…あっちだ、こっちだ、ここを巻け、前回遡行した時はここじゃない…・と賑やかなパーティーとなる。出始めはゴーロ帯の堰堤群の乗っ越しに少々辛抱が必要だが、本日の好天と素晴らしい紅葉、上部のナメ滝が待っていてくれると思うと苦にならない。

ナメ沢出合過ぎの6m+3段40mのゴルジュ帯は右岸を大きく高巻く。この高巻も油断禁物、大谷と加藤は要所でアンザイレンにて通過する。栂の沢上部のスダレ状の滝までは4m~20m程度の滝が出てくるが石川、鈴木浩太郎の両OBが殆んどリードしてくれる。ゴルジュ帯を抜けると米子沢のハイライトであるナメ滝が待っていてくれる。天高く澄み切った秋の青空に向って、源頭部まで数百メートルに延びるナメ、緩斜面のナメをメンバーが思い思いのルートでゆっくりと辿る。巻機山頂部の草原地帯と相まって源頭プロムナードと言った感じである。奥の二股から左にルートを取って、巻機避難小屋まで藪漕ぎも無く達する。空身で巻機山を往復して、井戸尾根を下降する。

7合目にて群馬から駆けつけてくれた原澤OBと合流する。2歳になるお子さんをキャリーに背負って、井戸尾根を登り我々を迎えて来てくれた。本当に久しぶりである、しばし旧交を暖めてから一緒に下山する。

今回、現役の学生から20代、30代、40代の中頃のOB,OGと不肖50代中頃の大谷まで見事に年代別のメンバーが揃った。鈴木快美OGの人脈と米子沢ファンの集まりではあったが、いきなりの初対面が何人もいた。それでも日大山岳部の学生、OBと言う共通点だけでチームワーク良く、緊張感を保ちつつも行動中は笑顔が絶えることが無かった…大変楽しい山行となった。

(報告者:大谷直弘)

快晴の巻機山山頂

学生を囲み山を通して各年代の山岳部OBが集える機会が増えて行きそうな感じです

ゴーロもやっと終わりこれから開始といったところです

栂の沢出合地点通過

傾斜のきつい滝は少ないがザイルを張って通過する

上部ゴルジュ手前トヨ状の滝を通過する

2段15mの滝右壁の草付きをシッカリとザイルを張って通過する

ゴルジュ上部2条20m右壁から登ります

ゴルジュ出口12mの滝は左壁から登ります

左から鈴木、須田、加藤(2年)、横山

滝の中央部を登る鈴木

上部ナメまであと少し…

ナメ滝に抜ける手前の滝

ナメ滝出口6mの滝

ザイルを張って通過

今回のハイライトナメ滝に入りました

ナメ滝の上で大休止

鈴木快美OGです

ナメ滝

ナメ滝中間部

ナメ滝上部より

学生の加藤君がトップで引っ張る

関連記事

最近の記事

  1. 4月27日~5月4日 北アルプス 唐松岳・五竜岳

  2. 4月17日 丹沢 塔の岳 政次郎尾根

  3. 4月6日 丹沢 鍋割山

  4. 3月21日〜3月22日  南アルプス 櫛形山

  5. 3月11日~3月12日  南アルプス 日向山

  6. 3月4日~3月11日 【春山合宿】八ヶ岳 蓼科山~赤岳

  7. 2月13日~2月18日 【2月合宿】爺ヶ岳 東尾根

  8. 2月13日~2月14日  南アルプス 入笠山

  9. 2月3日  八ヶ岳 蓼科山

  10. 1月30日  丹沢 鍋割山

PAGE TOP