10月15日~16日 谷川岳 一ノ倉沢 南稜

一ノ倉沢南稜最終ピッチ

山行報告書

日本大学山岳部

目的 一ノ倉沢南稜の登攀
登攀技術、ロープワーク技術の向上
山域 谷川岳 一ノ倉沢 烏帽子岩 南稜
日程 平成27年10月15日(木)~16日(金)
メンバー 4年 L賀来素直
3年 SL水越健輔
2年 高根澤亮太
OB 飯田祐一郎コーチ
計4名

行動報告

10月15日(木)

土合駅17:56~18:30谷川岳登山指導センター

土合駅を出発し、登山指導センターへ向かう。登山指導センター内で寝袋に入ったが、施設にはカマドウマと蚊が多く、煩わしい夜だった。高根澤はよく眠れていたとのことで、イビキがうるさい。23時頃、飯田コーチが到着し合流する。

10月16日(金)晴のち曇  気温+9度

谷川岳登山指導センター04:30~05:00一ノ倉沢出合~08:15南陵テラス08:40~12:30南稜終了点13:00~16:30南稜テラス~19:45一ノ倉沢出合~20:10谷川岳登山指導センター

施設内に荷物をデポし、一ノ倉沢出合へ向かう。辺りはまだ暗いが、出合では一ノ倉沢の荒々しい全容がうっすらと見えた。沢沿いに歩き、ヒョングリの滝を高巻くため手前の岩稜に取り付く。残置ロープが目印である。懸垂下降をし、テールリッジに取り付く。樹林帯と最上部を除けば残置FIXがあり、大いに活用する。ガスが出始めたころ、南稜テラスに着きクライミングの支度を整える。平日ということもあり、南稜には他のパーティーは誰もいない。

1P目はチムニーがあり、ザックが邪魔である。また、ロープが屈曲しやすい。2P目は細かなホールドが多く丁寧に足運びをすれば易しい。草付きを通過し、3P目も易しいが、ガスのせいで高度感が少ない。4P目からはテラスが少し狭い。リッジを行く楽しいピッチだが、景色が見えず残念である。最終の5P目は染み出しがあり、少し登りにくい。上部がやや渋いがピンが豊富なため問題はないが、リミットぎりぎりで登攀終了を迎える。

南稜全体として、ピンは豊富だが人気ルートのわりには古いものが多く、安易に信用しないようにしたい。つるべで登ったわけではないので、4人だと時間がかかってしまった。途中、微かに雨が降った。懸垂下降に取り掛かり、南稜を右手に見ながら下降する。6ルンゼは落石が集中しやすいため、計画通りすぐに南稜上を懸垂下降する。20~30mごとに懸垂下降点が設置されているが、ピンは古いもの、弱いものがあるので慎重に選択する。3P目の下降後にザイルの回収が出来なくなり、引いたり揺らしたりで1時間近く使う。結局賀来が登り返して岩に引っかかっていた結び目を解消する。

南稜テラスまで降り、テールリッジを下降する。まだ明るいが、テールリッジ上はザックをおろすのが難しいため、あらかじめヘッドランプを出す。テールリッジ上部で暗くなりはじめ、焦らないよう慎重に下降する。上部の下りでは草で足場が見えないため時間をかける。樹林帯で完全に暗くなり、集中を保つため声掛けを頻繁に行った。南稜テラスから出合に到着するまでの下降で3時間以上、一瞬たりとも気が抜けないため、メンバーにとっても特に精神的に消耗した山行であった。

↑土合駅階段

↑登山指導センター 建物自体は使いやすく、過ごしやすい(20:00消灯)

↑出合から一ノ倉沢を望む

↑懸垂下降準備をする水越

↑懸垂下降をする高根澤

↑テールリッジ下部FIXロープ

↑テールリッジ通過

↑テールリッジ中腹 紅葉がきれいです

↑南稜テラス

↑南稜テラスを見下ろす

↑視界が悪いです

↑テールリッジ下降開始

↑テールリッジ下部 真っ暗です

(報告者:賀来素直)

関連記事

最近の記事

  1. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

  2. 9月9日〜9月10日 南アルプス 甲斐駒ヶ岳 黒戸尾根

  3. 9月7日 丹沢 広沢寺

  4. 9月5日 西丹沢 モロクボ沢

  5. 8月21日~8月24日 【夏山縦走合宿】南アルプス 白峰三山

  6. 7月31日~8月13日 【夏山定着合宿】北アルプス 立山・剱岳

  7. 7月7日 奥武蔵 伊豆ヶ岳

  8. 7月5日 丹沢 塔ノ岳  政次郎尾根

  9. 6月29日〜6月30日 雲取山

  10. 6月27日 西丹沢 マスキ嵐沢

PAGE TOP