12月27日~12月30日 北アルプス 蝶ヶ岳 長塀尾根往復

12月29日蝶ヶ岳山頂 JACの先輩方と…右端:1年生 米山部員、左から2番目 賀来コーチ

山行報告書

日本大学山岳部

目的 蝶ヶ岳の登頂、雪上・生活技術の向上、ロープワーク講習会
山域 北アルプス  蝶ヶ岳 長塀尾根往復
日程 令和元年12月27日(金)~30日(月)
メンバー 1年 米山未羽
OB L古野 淳(JAC主催者)、 賀来素直コーチ
日本山岳会員5名
計8名

行動報告

12月27日(金)移動日

東京 国領駅17:30〜日本山岳会上高地山岳研究所(以下山研)23:30

今回はJAC YOUTH CLUBの講習会に参加させていただく形での山行である。上高地は雪が少なく、30㎝程度であった。水回りを確認後、備え付けのストーブをつけて暖まる。日をまたぐ形で残りの4名も合流、お茶を飲んでから就寝する。

12月28日(土)講習会

山研(13:00~15:30机上講習会)

机上講習会を行うため、一日中山研で過ごす。各自、上高地を散策したり、カレーを食べたりして過ごす。他の登山者は、少なくとも20名程はいて、昼過ぎから机上講習会を古野OB、賀来を講師として行う。米山部員の手伝いもあり、スムーズに終えることができた。日本山岳会の皆様には熱心に聞いていただき、感謝である。夕食は豪華な鍋をいただき、大変満足であった。明日に備えて装備を確認後、早めに20時ごろ就寝した。

12月29日(日)山研~徳澤園~長塀山CS 晴れ 気温-11℃

山研06:30~08:45徳澤園~13:30長塀山CS~14:45蝶ヶ岳山頂~16:00長塀山CS

薄暗く、静かな上高地を予定通り出発。登山者とも多くすれ違う。ほとんどが蝶ヶ岳を目的としていると思われる。美しい冬の明神岳に時折目を奪われながら徳澤園に到着する。大小のテントがいくつか張ってある。アイゼンを着用して長塀尾根を登り始め、ここからキャンプサイトまでの標高差およそ1,000メートルの樹林帯を登り始める。古野OBのトップで、適切なペース、休憩をはさみつつ登ってゆく。米山部員は20㎏以上のザックを持っているが歩行には全く問題がない。長塀山の山頂を過ぎたコルを天幕地とする。

明日は天候が悪く、現時点で体力・時間ともに余裕があるため、古野リーダーの判断で本日中に蝶ヶ岳を登頂することを決定する。軽装で出発し、山頂につくと360度の絶景。ここまでずっと樹林帯であったせいもあり、目が覚めるような光景である。今日登ることができて本当に良かった。キャンプサイトに戻るとテントを設営し、一つのテントで水づくりを始め、そのまま夕食をとる。メニューは具沢山の豚汁。8名全員が満腹になるほどの量であった。ここの積雪は70cm程で、夜になると少しずつ雪が降り始めた。

12月30日(月)長塀山CS~山研 雪のち雨 -5℃

長塀山CS07:00~09:30徳澤園~11:30山研

昨晩から10cmほどの積雪があった。朝も降り続けている。テントを撤収して出発。積雪のせいでルートが歩きにくく、アイゼンに雪団子ができる。標高を下げるにつれ、雪は雨に変わった。山研に到着し片づけと掃除を行ったあと解散した。我々は行きと同じく古野OBに東京まで送っていただいた。今回JACの会に参加させて頂き、またJACの山の先輩方には大変お世話になりました。有難うございました。

(報告者:賀来素直)

12月28日 山研でのロープ講習会

12月28日 山研から徳澤園へ

徳澤園から長塀尾根に取り付く

長塀尾根上にCSを設置する

蝶ヶ岳頂上へ

蝶ヶ岳山頂(左端:古野OB、右端:1年生 米山、右から2番目:賀来コーチ)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP