12月23日~12月24日  奥秩父 甲武信岳

甲武信岳頂上2,475mにて 右から曹(1年)、大谷OB

山行報告書

 

目的 甲武信岳を登る (曹部員の体力強化)
山域 奥秩父 甲武信岳
日程 令和5年12月23日(土)~24(日) 前夜発1泊
メンバー 1年   曹 婉婷
L.大谷直弘(OB/監督)
学生1名+OB1名 計2名

行動報告

12月23日(土)(移動日)

19:30横浜(集合、大谷監督車両移動)~中央道(小淵沢ⅠC)~川上村~23:15毛木平駐車場着(就寝)

12月24日(日)晴れ‐9℃(入山時)

06:15 毛木平駐車場~08:50ナメ滝~10:35千曲川水源地標~11:10主稜線合流点~11:40甲武信岳頂上~12:20 OB 慰霊地点~12:45主稜線合流点~13:50ナメ滝~15:25毛木平駐車場(行動終了)

 1年生の曹部員の体力、経験値アップを計るために甲武信岳の計画を作った。大菩薩嶺、茅ヶ岳に続き第三弾と言う事になる。また今回は“冬靴の慣らし”山行でもあった。出発地点が谷合いでもあり、明るくなるのが遅く出発を15分ほど計画より遅らせる。千曲川源流沿いに沿った緩やかな登りを、未だ眠っている体を起こすようにゆっくりと辿る。出発地点の駐車場から雪は全くない。

ナメ滝を通過した所で凍った箇所が出てきたので、アイゼンを装着して歩く。主な凍結箇所もこの地点だけだったので、通過後は直ぐに外して登り続ける。冬靴と足の様子を見ながらなので、体が温まってからも意識的にゆっくりと登る。主稜線合流点を経て順調に甲武信岳頂上に達する。

頂上からは抜けるような青空の下、浅間山、北ア、八ヶ岳、南ア、富士山の眺望が広がる。聳える山肌は雪の部分が少なくどこも黒い。曹部員も沢山写真を撮っている。余裕があるようで大分体力がついてきたようである。頂上からの下山も、下りが苦手な曹部員のことを考えてビスタリ、ビスタ~リと下り始める。下りも大分慣れてきているが、こればっかりは山に行き歩きこなしていくしかない。

毛木平駐車場には計画より約1時間遅れで無事下山した。“冬靴+課題の下り”があったので、タイムも余裕を持って設定していた。それでも一定のペースで足取りもシッカリと確実に運べていたので、次回の山行はアイゼン、ワカンを装着した訓練の山行に移りたい。

                               (報告者:大谷直弘)

千曲川水源地標

 甲武信岳頂上

毛木平駐車場まであと僅か

関連記事

最近の記事

  1. 5月15日  西丹沢 マスキ嵐沢

  2. 4月30日〜5月5日 【GW合宿】北アルプス 五竜岳・遠見尾根

  3. 4月20日  高尾山 新人歓迎山行

  4. 4月8日 飯能 平戸の岩場

  5. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  6. 1月17日 奥秩父 雲取山

  7. 12月19日 高畑山 倉岳山

  8. 12月15日 丹沢 鍋割山

  9. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  10. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

PAGE TOP