10月8日~10月10日 三ツ峠

↑ 三ツ峠岩場

三ツ峠クライミング報告書

日本大学山岳部

三ツ峠の岩場について・・・山梨県

●概要

御坂山塊の東端に、富士山を仰ぎ見る絶好の展望台としてよく知られている三ツ峠山(1786m)がある。この山頂の南面直下の高度差役100m、幅約200mにわたる岸壁が三ツ峠屏風岩である。岩登りの練習場(ゲレンデ)として古い歴史をもち、左、中央、右、東面の4つのフェースから構成されており、初級者から上級者まで多くのクライマーをむかえている。訓練に入る場合、最初各登攀ルートについてはセカンドを繰り返し登り、その後トップでリードを経験していき、高度感を伴ったテクニックの向上を目指していく。当部では、年に1回程度ここ三ツ峠にて岩登りの練習を実施しており、北アルプス等本番へむけたマルチピッチの練習場として出かけている。インドアクライミングとは異なり、自然の中で、クライミングに重要なファクターである高度感を伴った、より本番に近い状態で練習できます。

期間 23年度10月8日~10日
メンバー 飯田・関・横山
山域 三ツ峠

登攀箇所

8日(飯田・関)

・一般ルート中央
飯田トップ
・リーダーピッチ~クーロワール
飯田トップ
・リーダーピッチ~T字クラック
飯田トップ

9日

・一般ルート中央
飯田トップ
・一般ルート中央
関トップ
・一般ルート中央
横山トップ
・リーダーピッチ~クーロワール~権兵衛チムニー天狗の踊り場
飯田トップ
・リーダーピッチ~T字クラック~№14クラック~№18クラック~天狗の踊り場

10日

・リーダーピッチ~クーロワール
横山トップ
・リーダーピッチ~T字クラック
横山トップ
・リーダーピッチ~クーロワール
関トップ
・リーダーピッチ~T字クラック
関トップ

登攀終了~下山

↑ 三ツ峠天幕地

↑ 登り始める前にはお互い確認をしあいます

↑ リーダーピッチ横山リード

↑ クーロワール関トップ

↑ クーロワール核心部

↑ 飯田さんフォロー

↑ T字クラック横山リード

↑ T字クラック

↑ リーダーピッチリード後関をビレイ中の飯田さん

↑ 権兵チムニー

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP