3月29日 信越小諸 湯の丸山

↑ 早朝、営業開始前の第一ゲレンデを登高開始

個人山行報告書

日本大学山岳部

場所 信越小諸 湯の丸山
期間 平成24年3月29日(木)
メンバー 大谷直弘(監督)
関 洸哉(2年)
横山 裕(2年)

行動報告

6:30地蔵峠CS~6:55第一ロマンスリフト最高点~8:20湯の丸山山頂着8:40湯の丸山山頂発~9:45第一ロマンスリフト最高点~10:00地蔵峠CS

前夜に大谷監督の車で出発し、4時半頃地蔵峠に到着して車中泊。起床後、準備をして外に出る。空気は冷たいが風はないため、動くと体が熱くなりそうだ。スキー板にシールを付けてスキー場を登る。スキー板を付けて登るのは久しぶりであったが快適に進み、リフト最高地点、キツネ平を超えていく。傾斜が急になり始めたため、くの字を描いて登る。途中雪面に亀裂が入ったため確認してみると、30cm程の層が出来ていた。斜面は樹林帯のため雪崩は起きなかったが、樹林帯でなければ危険である。山頂へ距離にして300mくらいの場所でシールの制動がきかなくなり、スキー板を外し担いで登ることにする。少し開けた所にスキー板をデポして山頂に向かう。

山頂に到着すると思わず声を上げてしまうほどの眺めであった。雪に覆われた北アルプスが一直線にずらりと立っており、とても綺麗だった。一昨年の夏に槍ヶ岳から親不知まで縦走したことを思い出し、懐かしさを感じた。頂上は風が強く体が冷えた。頂上で写真を撮るなどして20分程滞在して下山を開始した。スキー板をデポした場所に戻り、スキーで滑降することにする。樹林帯で道も狭いため、スピードが付かないようにシールを付けたまま滑る。大谷監督と横山は転倒することもなく上手く滑っていたが、私は転んでばかりでらちが明かないので、歩いて下りた。

下山してからはスキー場で大谷監督に指導していただき、最後の方は少しコツを掴むことができた。山岳部に入りスキーを始めた頃に比べれば大分上達していると思う。これも何回も指導してくれた大谷監督のおかげなので、大谷監督にはとても感謝しています。これからスキーのシーズンは終わってしまい、次いつできるかわからないと思うと残念である。出来るだけ覚えたことや感覚を忘れないようにしたい。

(報告 関)

↑ シールが良く効いています

↑ 快調に登る横山

↑ 足の調子も良くなった関

↑ 頂上は晴天なり

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP