5月25日 丹沢 源次郎沢

個人山行報告書

日本大学山岳部

目的 沢登りを楽しむ
場所 丹沢 源次郎沢
日程 平成25年5月25日(土)
メンバー L大谷直弘(監督)、関 洸哉(OB)
2年 宝迫哲史
1年 山縣 巧、水越健輔

行動

天候:曇り 気温:21℃(出発時)

大倉08:45~10:00入渓点10:15~13:30大倉尾根(遡行終了)~14:10塔ノ岳~16:00大倉

宝迫、山縣、水越は初の沢登りということもあり、お日様の下で気持ちよく水を浴びたかったが生憎の曇りである。大倉で大谷監督と合流し、準備体操をして出発する。私たちを追い抜いて行く車を羨みながら戸川林道を進む。途中ヒル対策のため新茅山荘で少量の塩をいただいた。ヒルはまだ本格的には出ていないという話を聞きほっとする。入渓点手前にて沢靴、メット、ハーネスを着用し、源次郎沢に向かう。遡行を開始して40分ほどで滝が現れたが、本谷F1という看板がある。ここで間違えて水無川本谷を遡行していたことに気付く。すぐに引き返して11時頃に源次郎沢入渓点に到着する。F1は難なく越え、F2は学生をロープで確保し、右側を逆くの字に登る。F3は右壁を登り、最後はへつるようにして上部に立つ。スタンスは小さく多少バランスが必要であるが、学生は上手に登っている。F4は左側の壁を2箇所ランニングをとって登り、学生をビレイした。高度感もあるが、皆問題なく登っていた。ここにはF5の看板がある。しかし、遡行図の基とした『沢登りルート120』にはF4と書かれている。後から分かったのだが、参考にした遡行図は現在の滝番号とは違ったようだ。このことを知らず、私たちは二俣でおそらく左俣に行ってしまった。その先は遡行図と似ている箇所もあり、多少腑に落ちないところがありながらもそのまま進んでしまった。花立山荘よりだいぶ下の登山道に出てしまい、満足できない沢登りとなってしまった。装備を外し、塔ノ岳へと向かう。山頂は雲に覆われ展望は無く、写真を撮りそそくさと下山する。大倉尾根を一気に下り、大倉に到着した。沢は物足りなさがあり、ちょっと残念であった。学生も楽しそうに登っていたので、学生には申し訳なかったと思う。またリベンジしたいところである。

報告者:関 洸哉

大倉バス停 どんぐり山荘前

吊り橋を渡って戸沢林道へ行動開始

戸沢から入渓開始

塔の岳到着…お天気はガス!視界30m

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP