6月30日 南秋川水系 軍刀利沢

個人山行報告書

日本大学山岳部

目的 沢登りを楽しむ
場所 南秋川水系 軍刀利沢
日程 平成25年6月30日(日)
メンバー L 関 洸哉(OB)
2年 金原 守人
1年 井上 理、櫻井 鈴音

行動

天候:曇り

武蔵五日市駅09:00~南郷バス停09:35~入渓点10:40~14:35三国峠(遡行終了)~15:15生藤山~16:45和田峠~17:25陣馬高原下バス停

予定通り武蔵五日市駅に集合。そこで櫻井がメットを忘れたことに気付く。その為、私のメットを渡して沢を遡行することに決めるが、危険箇所と判断した所ではトップからセカンドへとメットを受け渡して対応することにする。

数馬行きのバスには50人くらいの登山者が2台のバスに分かれて乗り込む。30分ほどバスにゆられて南郷バス停に到着する。ここで降りるのは私達だけのようだ。林道を矢沢に沿って進むと途中に赤テープが巻かれた木があり、そこから入渓する。金原は全身ウェットスーツという気合の入りようである。その金原を先頭に出発すると、早々小さなゴルジュ帯が現れ楽しませてくれる。5m逆くの字はザイルを出して登る。井上は初の山行が沢登りであったが順調に登っている。櫻井は高校時代に沢登りの経験があるようで、余裕があるのか井上にも注意箇所を伝えながら歩いていた。8mナメ滝では井上が水流から逃げようとして左に寄りすぎ、悪戦苦闘する。2段15mの大滝は左岸をザイルを出して巻く。上段には残置ロープが張られていた。その他の巻道にも大体ロープが垂れ下がっている。CS5mのチョックウッド滝(木は挟まっていなかったように思うが)はトイ状をシャワークライム。上部は水流の勢いに怖気づいて左に逃げる。ここで全員びしょ濡れとなる。その先も櫻井は積極的に滝を登っていた。井上は水の冷たさに弱っており(確かに冷たい)、水をよけて歩いていた。沢の上部は水も枯れてきて10mの小滝の連瀑を越えると稜線が見えてくる。最後はヤブこぎも無く三国峠に辿り着く。ここから装備を外し、生藤山を越えて和田峠、さらに陣馬高原下まで歩き、行動を終了する。

今回学生は金原含め山岳部で初の沢登りであったが、楽しみながらも遡行図を見ながら進んだりと、地形把握にも良い勉強となった。また、やっと金原も沢登りを体験できて満足そうであった。沢の中盤で井上が「三国峠まで行けばもう沢は出てこないですよね?」と切に願っていたのが印象的であった。徐々に慣れていってもらいたい。

6mナメを登る

左に寄り過ぎて悪戦苦闘している

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP