1月26日 飯能 日和田山

↑懸垂下降訓練

山行報告書

日本大学山岳部

場所 日和田山岩場
日程 平成26年1月26日(日)
メンバー 2年 L賀来素直、宝迫哲史
1年 山縣巧
タイム 08:00高麗駅集合~08:30岩場着~09:00クライミング開始~15:00クライミング終了
気象 晴れのち曇り

行動

全員遅刻なく高麗駅に集合した。予報によれば早朝に降雨とのことであったが、道路には水溜りなどはない。岩場に到着すると他のパーティーは誰も来ておらず、岩は乾いていた。どうやら雨は降らなかったようだ。早速クライミングの仕度をはじめ、宝迫と山縣に女岩にトップロープで2本垂らしてもらう。宝迫は半年ぶりの岩場であるため、確認しつつ行ったが、基本的には出来ていた。山縣はまだなれていない部分もあり、指導は必要だったものの、流れはおおむね覚えているようだ。

そこから懸垂下降訓練ののち、トップロープで登りまくる。岩が冷えており、もたもた登っていると手がかじかんでしまう。全員ビレイに関しては手馴れたもので、交代しながらスムーズに登る。女岩正面を登った後、チムニーを登った。比較的テクニックを要したが、数をこなすうちにあっという間に登れるようになった。

オーバーハングにもザイルを垂らしたが、岩とザイルの擦れが気になったため、ザイルケースをあてがった。結局誰も登り切ることは出来ず、悔しい思いをしながらクライミングを終了した。

全体として、実際の岩場でザイルを扱うことはいい訓練になったと思う。ただし今回は参加人数が少ないので、今後はいかに部員全体の技術向上を図ることが課題となると思う。

報告:賀来素直

↑記念撮影

 

関連記事

最近の記事

  1. 5月15日  西丹沢 マスキ嵐沢

  2. 4月30日〜5月5日 【GW合宿】北アルプス 五竜岳・遠見尾根

  3. 4月20日  高尾山 新人歓迎山行

  4. 4月8日 飯能 平戸の岩場

  5. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  6. 1月17日 奥秩父 雲取山

  7. 12月19日 高畑山 倉岳山

  8. 12月15日 丹沢 鍋割山

  9. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  10. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

PAGE TOP