9月5日 南アルプス中部 荒川岳 塩見岳

南アルプス中部山行報告書

目的 南アルプス偵察
生活技術の向上
山域 南アルプス中部 荒川岳、塩見岳
期間 平成26年9月5日(金)~平成26年9月12日(金)
移動1日、実働4日、予備3日
メンバー 3年 L賀来素直
2年 井上理、加藤純、桧山泰平
1年 高根澤亮太、中田航平

行動報告

9月5日(金)千石駅(電車)~静岡駅(車両)~畑薙第一ダム(バス)~椹島ロッジCS1
移動日 晴れ

千石駅05:35~静岡駅09:20~12:10畑薙第一ダム15:00~16:00椹島ロッジCS1

静岡駅に到着してすぐにジャンボタクシーに乗り込み、出発する。畑薙第一バスに到着したが、12:00発のバスに間に合わず、次の15:00発まで待つことになった。

9月6日(土)椹島ロッジCS1~千枚小屋CS2 晴のち曇 +10℃

椹島ロッジCS1 06:00~11:30千枚小屋CS2

全員睡眠不足ということもなく、元気に出発する。最初は急坂があるが、全体としては比較的に広い尾根の樹林帯を登ってゆく。1、2年生にとっては初めての夏の好天ということもあり、ペース良く順調に登る。途中、何度か林道と交差する。駒鳥池はひっそりとした小さな池である。千枚小屋に到着して17:00頃に遠くで雷が鳴り、ガスが少し出てきた。

9月7日(日)千枚小屋CS2~千枚岳~荒川岳~前岳~高山裏避難小屋CS3 雨+9℃

千枚小屋CS2 05:00~千枚岳05:35~荒川岳07:05~前岳08:55~11:30高山裏避難小屋CS3

前日19:00頃から続いている雨の中を出発する。千枚岳まで一気に上がると、少し風が出てきたため、体感温度が低く、ガスで視界も悪い。千枚岳から丸山への20m程の岩場は、冬であればザイルを出したほうがよさそうだ。メットを装着し、クライムダウンする。前岳過ぎの南側の大崩落地は、極端に切れ落ちている。

このころから風と雨が止み、稜線から沢沿いに下る。途中の鎖場は5mほどで、問題なく通過する。高山裏避難小屋のキャンプサイトは広めでひな壇状になっていて、過ごしやすかった。

9月8日(月)高山裏避難小屋CS3~板屋岳~大日影山~小河内岳~三伏峠小屋CS4
晴れ+8℃

高山裏避難小屋CS3 05:00~板屋岳05:50~大日影山06:20~小河内岳07:50~09:45三伏峠小屋CS4

板屋岳手前は西側に切れている。大日影山を過ぎた樹林帯はところどころ平たく開けており、天幕も可能である。小河内岳直下まで樹林帯が続く。小河内岳への急坂は、下りであれば注意が必要である。前小河内岳の北側にはハイマツに守られた天幕できそうなスペースがある。三伏峠小屋に予定より早めに到着し、天幕。疲労困憊や、体調不良もなく、いい状態だ。

9月9日(火)三伏峠小屋CS4~塩見岳~北俣岳分岐~塩見岳~三伏峠小屋CS4~
鳥倉登山口 晴れ+7℃

三伏峠小屋CS4 03:40~07:30塩見岳~08:15北俣岳分岐~09:00塩見岳~12:10三伏峠小屋CS4~14:40鳥倉登山口

塩見岳から1時間手前の塩見小屋までは樹林帯が続く。目印がしっかりとつけてあるため、雪があっても問題ないだろう。塩見小屋でメットを装着、出発する。塩見岳までの急な登りは浮石が多く、注意が必要である。冬はザイルが必要になりそうだ。快晴の塩見岳山頂を過ぎ、北俣岳分岐へ向かう。ここはコルが10m弱のリッジ状で、強風時には注意が必要だ。北俣岳分岐から間ノ岳方面への下り坂は急峻である。

引き返して三伏峠小屋へ戻り撤収、タクシーに予約をする。鳥倉登山口まで問題なく下山した。

総括

今回の山行を、体調不良や怪我などのアクシデントなく終えることができたのは、隊全体としての基礎が固まってきているという証拠であると思う。また、冬季の山行のための偵察という意味では、実際に歩いてルートを見ることができたのは非常に意味があった。初夏合宿、夏合宿と好天に恵まれなかったが、この山行で1,2年生には晴れの夏山の楽しさを知ってもらうことができた。

しかし、今後更に難易度の高い山行をこなしてゆくためには、個々の反省を活かし、成長し続けなければならない。

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP