10月8日 奥秩父 笛吹川 釜ノ沢東俣

千畳のナメ(左:鈴木快美OG 右:篠崎さやか2年)

山行報告書

日本大学山岳部

目的 奥秩父の沢登りを経験する、行程の長い沢を遡行する
場所 奥秩父 笛吹川東沢 釜ノ沢東俣
日程 平成26年10月7日(火)~10月8日(水)
メンバー L大谷直弘(監督)、鈴木快美(OG)、篠崎さやか(2年)
計3名
気象 晴れのち曇り  気温8度(行動開始時)

行動報告

10月7日(火)

千石部室22:40(車両移動)~1:45西沢渓谷入口駐車場(仮眠)

10日8日(水)

西沢渓谷入口駐車場5:45~ホラの貝ゴルジュ入口7:00~山ノ神~7:30~
東のナメ沢出合い8:30~金山沢出合い9:50魚留の滝10:30~千畳のナメ10:45~
両門ノ滝11:30~源頭部ナメ15:00~ポンプ小屋15:15~甲武信岳小屋15:45~
甲武信山頂16:10~甲武信岳小屋16:30~
木賊山16:25~近丸新道分岐18:00~西沢渓谷入口駐車場20:00

今回、鈴木快美OGと篠崎さやか部員(2年)を伴い行程の少し長い沢を目指した。篠崎部員も沢登りは葛葉川、小川谷…と着実にステップアップして来ている。大型台風18号の去った後、水量が少し気になっていたが心配るほど多くは無いので、計画通り入渓する。秋の爽やかな天気のもと素晴らしい沢登りの1日となった。予定時間より少し遅れて出発、山の神までは左岸の踏み分け道を辿るが所々荒れている。高さも沢からあるので慎重に進む。ホラの貝のゴルジュ入口はエメラルドグリーンの釜を抱えて綺麗である。東のナメ沢は圧巻そのもの、記念撮影タイムとなる。金山沢出合いまでは小渡渉を数回繰り返す。これは丹沢辺りでは経験できない沢登りテクニックであり、渡渉ポイントを考えながら進む。流れの急なところはザイルを数箇所出して渡渉した。魚留めの滝の高巻き(左壁)は3ピッチ程ザイルを出す。魚留めの滝の上部、千畳のナメが今回のハイライト。澄んだ秋の空、柔らかな秋の日差し、紅葉の始まった木々のトンネルの下に伸びるナメ。他のパーティーは誰もいないので、我ら独り占め状態に女性陣の歓声が響く。ナメを登り、4段の滝、曲り滝を経て両門の滝に出る。両門の滝は右壁に取り付き、トラバースして落ち口へは懸垂で降りる。広河原は水流を離れ左岸を辿るが、ピンクテープのマーカーが要所についているので問題なし。水師沢出合いを確認し源頭部分の小ナメまで来ると、篠崎、大谷はヘトヘトになってくる。ポンプ小屋までの源頭部もシッカリと鈴木OGがルートを導いてくれる。ポンプ小屋から登山道を辿ること15分で甲武信小屋に到着。甲武信小屋にザックを置いて頂上を往復する。ギリギリ時間がありそうなので一気に西沢渓谷のスタート地点へ下山する。

(報告者:大谷直弘)

↑ホラの貝のゴルジュ入口

↑金山沢出合いまでは河原歩きの連続

↑東のナメ沢 出合い正面の滝は4段260m

↑東のナメ出合

↑魚留めの滝(左:大谷・右篠崎)

↑沢登り大好き部員:篠崎2年

↑魚留めの滝

↑千畳のナメを行く

↑千畳のナメ入口

↑両門の滝

↑源頭部ナメ

↑甲武信小屋

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP