11月14日~11月15日 子持山 獅子岩 クライミング

取り付きにて

山行報告書

日本大学山岳部

目的 マルチピッチクライミングの経験を積む、登攀技術の向上
山域 子持山 獅子岩
日程 令和元年11月14日(木)~令和元年11月15日(金)
移動1日、実働1日
メンバー 3年 野上博史、村上洋道
2年 山崎颯太
OB L.國谷良介コーチ、横山裕コーチ
計5名

行動報告

11月14日(木)移動日

西小山駅22:00~(車移動)〜24:15 6号橋駐車場

國谷コーチと学生は部室から西小山駅へと向かい横山コーチの車に乗せていただく。事前の情報では5号橋の駐車場以降に車を止めている情報は見当たらなかったが、6号橋の駐車場まで行くことが出来た。我々以外に車は無かった。到着後はテントを張り早々に就寝する。

11月15日(金)晴れ 4℃

6号橋駐車場06:30~07:25獅子岩取り付き08:00~(登攀開始)~12:35獅子岩頂上12:55〜13:30獅子岩取り付き~14:00 6号橋駐車場

國谷C-山崎-村上、横山C-野上の2パーティーに分かれて登るため、装備を振り分けてから出発する。1時間程歩いて取り付きに到着した後、デポジットする装備を分ける等の準備をして登攀を開始する。

・1ピッチ目(5.7) 30m リード:國谷C、横山C
このピッチは2ピッチを繋げて登った。良いホールドが見つけにくくムーブが分かりにくい箇所があり、体も温まっていなかったためグレードよりも難しく感じた。1箇所ハイステップのムーブがあり、手足のリーチも遠く難しかった。終了点はハンガーボルトが2つ打ってあった。

・2ピッチ目(5.7) 20m リード:國谷C、横山C
体が慣れたのか1ピッチ目よりもスムーズに登ることが出来た。終了点手前のフレークはフットホールドが無かったためスメアリングで登ったが、持ち手がガバであったため難しくはなかった。終了点はリングボルトが2つとハンガーボルトが1つ打ってあった。また、広さはあり4、5人は入れそうであった。

・3ピッチ目(5.8) 20m リード:國谷C、横山C
核心のピッチであり手間取った箇所もあったが、1ピッチ目よりはスムーズに登ることが出来た。終了点手前は数メートルのトラバースがあったが、フットホールドが分かりやすく乗ってしまえば問題なかった。横山Cのパーティーはシングルロープで登っていた為、120cmのアルパインヌンチャクを伸ばして屈曲を少なくしていた。終了点はハンガーボルトが2つとリングボルトが1つ打ってあった。広さは2ピッチ目のテラス程広くは無いが3人は問題なく入ることが出来た。

・4ピッチ目(5.7) 40m リード:國谷C、横山C
ここも2ピッチを繋げて登った。終了点手前はハング気味となっており他のピッチと比べるとホールドも見つけにくかった。この箇所は左側の草付き沿いを登る事も可能でこちらはかなり簡単であるように見えた。他は基本的に傾斜の緩いスラブであり登り易かった。終了点は登山道となっており木から支点を取っていた。

・5ピッチ目(5.7) 10m リード:國谷C、横山C
登山道から頂上へ行くことが出来るがせっかくなので10m程登る。出だしは手が遠く少し難しかった。終了点は岩に240cmスリングを掛けて支点を取っていた。登攀終了後、頂上で休憩と記念撮影を済ませて登山道で取り付きまで戻り、デポジットしたザックを回収して下山した。

振り返って

全体的にボルトが豊富にあり、細かく途中支点を刻みながら比較的安全にリードをすることが出来る印象であった。しかし、全体的に薄いカチがあったり、フットホールドが見つけ難かったりとホールドを考えるとグレードよりも難しい印象でもあった。特にリーチが要求される箇所はかなり手間取った。クイックドロー、アルパインヌンチャクは1パーティー合計11本持って行ったがちょうど良かった。

朝はホールドが冷たかったが岩場に日が当たると寒さは気にならなくなり、紅葉を見つつ快適に登ることが出来た。今後もジム、外岩でのマルチピッチクライミングの経験を積んでいき、自分でもリードを出来るように鍛えて戻って来るとしよう。最後となりましたがリーダーを引き受けていただいた國谷コーチ、車を出していただいた横山コーチにはお忙しい中メンバーに加わっていただきご指導くださいました。誠にありがとうございました。

(報告者:村上洋道)

1ピッチ目:リードする國谷コーチ

1ピッチ目:ハイステップのムーブに苦戦するフォローの村上

1ピッチ目:フォローの山崎

3ピッチ目:核心のピッチを順調に登る山崎と村上

3ピッチ目:フォローの野上

3ピッチ目:終了点手前のトラバースに入る村上

3ピッチ目:終了点手前、リードする横山コーチ

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP