8月4日~8月18日【夏合宿】北アルプス 剱沢定着、後半縦走~親不知

2009年度夏山合宿報告書

日本大学山岳部 主将 船田良

山域 北アルプス 剣定着、扇沢~鹿島槍ヶ岳~五竜岳~白馬岳~親不知
期間 平成21年8月4日(火)~8月18日(火)
メンバー CL船田、SL高木、飯田、上野、勝又、下鶴、高橋、山浦
OB大谷、原澤、鈴木、鵜原

記録

8月5日(水)1日目 天気 晴れ

8:30室堂~13:00別山乗越~14:00剣沢BC

立山駅からケーブルカーで高度を上げることにより雲海の上に出て晴れとなる。準備時間を十分にとり出発する。初夏では30㎏いかなかった重荷が、夏山では30㎏前半となったため1年はスピードが出ない。雷鳥沢キャンプ場を過ぎて30分ほど登ったところで勝又が急に動けなくなる。熱中症にかかってしまった。船田、鈴木で面倒を見て、他のメンバーを先に行かせる。荷物を少し抜き、落ち着いてから出発すると、すぐに追い着いてしまった。どうやら高木がばててしまったようだ。別山乗越で高木と船田のザックを交換し剣沢BCまで下りる。

8月6日(木)2日目 天気 晴れのち曇り

3:40BC~5:00長次郎谷出合~7:00熊ノ岩~
8:30Cフェース剣陵会ルート登攀開始~12:40登攀終了~懸垂下降点13:00~
19:00Cフェース頭手前BP~20:00就寝

定着初日から真っ暗の中、行動を開始する。雪渓は例年より少なく、途中の滝の周りに雪がない。また、クレバスは空いていないものの、シュルンドが5mほど発達していた箇所もある。1年は雪訓をしていないためだろう、全員遅い。やはり雪訓を行ってからが無難だと感じられる。想定していたリミットぎりぎりに登攀開始となる。先行のみ4パーティもいたが、スピードが変わらないため渋滞とはならなかった。私自身1年のガスの中での登攀以来で、晴れているとこんなにも快適なルートだったのだと感じた。

登攀終了後、下降して5分ほどで左右に分岐があり、左の方が明瞭なため左を下りる。10分ほどでリングボルト3本の下降支点を見つける。高木がトップで下降し、2ピッチ下りたところでズタズタの雪渓が40m下に現れ、ルートミスを認識する。その頃から小雨が断続的に降ってきた。1ピッチ目を下降しなかったのは、鈴木コーチと山浦だけだったため6名も登り返すこととなった。ユマールを使い登り返すことに1,2年は初めてで、非常に時間がかかる。16時に稜線上でビバークすることを決定する。ツェルトを張るころにはヘッデンが必要となる。就寝後すぐに雲間から満月が現れ、ビバークしていることを忘れるくらい見入っていた。

8月7日(金)3日目 天気 雨

5:00起床~7:50懸垂終了5・6のコル~9:30長次郎谷出合~12:00BC

明るくなってから、お湯を飲み出発。私はイメージより快眠だったが、1年は口数の少なさを見ると夜のうちに疲労をためたようだ。昨日とは逆に右を下降する。途中濡れた岩場を1ピッチ懸垂し、程なく下降支点に到着。残置のカラビナが掛かっている。2ピッチで5・6のコルに着き、以後は山浦を除き順調にBCに帰幕。山浦は雪渓がなくなったあたりから太ももが張り出し、翌日からテーピングをするようになった。BCに着くと大谷監督、高橋が先に着いていた。

(高橋)8:15室堂~10:50別山乗越~11:40BC

8月8日(土)4日目 天気 雨のち晴れ

7:00BCにて停滞を決定

別山尾根から剣岳を登頂する予定だったが、朝から雨。10時から晴れたが昨日の疲れもあり、無理して雪訓することなく休養日とする。13時に原澤コーチが着てくださった。

8月9日(日)5日目 天気 曇り

4:00BC~8:30剣岳着~9:10剣岳発~13:00BC

小雨の中出発。一服剣から曇りとなる。一部湿った岩場が非常に怖かった。原澤コーチには隊の中間に入っていただいて、なんとか登頂できた。登頂時は視界が開け、後立を見ることが出来た。登り下り共に渋滞がひどかったため9時間行動となってしまった。

8月10日(月)6日目 天気 雨のち曇り

5:20BC~6:10剣沢別山側斜面雪訓場~6:20直登~7:30トラバース&ジッヘル~
9:20FIX2ピッチ~11:10雪訓場発~12:20BC

雨が弱くなってから出発。台風9号の影響で午後には天気が悪くなると予想していたので、近場の雪訓場を選定する。直降では少し雪が飛ぶようになったが、ピッケルの使い方が悪くよくスリップする。時間が惜しいのでトラバースのみ行い、またグループ分けをしてジッヘルを行う。FIX2ピッチ後、下鶴の震えが止まらないためロープワークは明日にしてBCへ帰る。BCに着くと雨が止んだ。

8月11日(火)7日目 天気 晴れ

4:50BC~6:30内蔵助カール雪訓場~ロープワーク~10:30雪訓場発~11:45BC

台風9号が太平洋上にそれたので朝から晴れだった。内蔵助カール最上部の傾斜のある場所でロープワークを開始する。初めにスタンディングアックスを行うが、ポイントを1年は忘れている。下鶴に至っては全部指示しなければならないほどだった。頭が痛くなった。部会で再勉強することを決め、BCへ帰る。

8月12日(水)8日目 天気 晴れのち曇り

5:00BC~6:00別山乗越~8:10室堂着~15:30扇沢駅着

移動日と言ってもいい今日は、みくりが池温泉に入り、レストランで食事、宅配便を頼んでからは、アルペンルートを観光しつつ扇沢まで行く。下鶴にロープやらスノーバーを持たせ、あわただしく帰らせる。入れ替わりで16時に上野が合流する。扇沢駅の軒下で寝る。

8月13日(木)9日目 天気 曇りのち雨

4:40扇沢駅~9:00種池山荘~11:00冷池山荘~11:30冷池山荘キャンプ場CS1

オーダー:高木-山浦-勝又-飯田-高橋-上野-船田
1年は20kg後半、高木は30kg中盤の重量で縦走出発。8時頃から小雨が降り出し、種池山荘手前で強くなる。種池山荘で衣類を着替えさせる。爺が岳の中峰だけ踏み、すぐにテント場に向かう。今日はずっと雲の中で時折雨がテントを打ちつけた。全体的にメンバーは元気が無かったが、特に山浦はストレスが溜まると静かになる。

8月14日(金)10日目 天気 晴れ

6:00CS1~7:20鹿島槍ヶ岳南峰~8:00鹿島槍ヶ岳北峰~9:50キレット小屋~
14:40五竜岳~15:30五竜山荘CS2

3時に起床すると昨日と同じガスの中、朝食は予定通りにして待機を命じる。予報は雨のち曇りで、明るくなってからダメもとで鹿島槍に行くことにする。オーダーを高木と船田だけ交換し出発する。歩き出して20分もしないうちにガスから抜け出し、空は快晴となってしまった。振り返るとテント場はガスの中だった。鹿島槍ヶ岳からメットを着け、慎重に行くように指示をする。キレット小屋を過ぎたあたりから1年は疲れを見せだし、更に慎重に指示を出す。午後は上昇気流で五竜岳はガスの中だった。五竜山荘に着くとガスが無くなり、今年一番と小屋の人が言うほど綺麗な夕日を見ることが出来た。

8月15日(土)11日目 天気 快晴のち曇り

4:50CS2~6:30唐松岳頂上山荘~10:30不帰キレット~12:40天狗山荘CS3

オーダーを元に戻し出発。快晴のすがすがしい空気を受ける。唐松岳頂上山荘でまだまだ元気があるので、先に進むことにする。唐松岳からメットを着け、今日も鎖場を行く。不帰Ⅱ峰北峰の下りから鎖場となる。八峰キレットより動きがスムーズになっている。気になるポイントは、山浦は足腰が弱く、下りでドカドカ足を下ろすこと。勝又の足腰は強いものの、岩場での下りが慣れてなく体の動かし方が下手なことである。不帰キレットからは問題なく天狗山荘に着く。停滞することはもうないので、SPを1食残し食いつぶしにかかった。

8月16日(日)12日目 天気 晴れ

3:45CS3~7:30白馬岳~9:30雪倉岳~13:00朝日小屋CS4

テント撤収が少しずつ早くなっている。反省会で体調を聞くと毎日1年は疲れたと答えるが、朝の1ピッチを見る限り昨日の体調を引きずっている者はいない。白馬岳で写真を撮り、白馬主稜を教えるが、やはりというかあまり関心を示さない。雪倉岳を越え、樹林帯に入ると1年は疲れが見え出した。勝又には帽子を被らせ、他は注意して表情を見ることにする。朝日小屋で今日も昼食をとる。

8月17日(月)13日目 天気 快晴

4:45CS4~5:35朝日岳~9:00黒岩山~12:00栂海山荘CS5

連日気温が高く、昨日から樹林帯に入り湿度も上がってきている。7時には勝又に帽子を被らせる。黒岩山からは日陰も無く灼熱だった。水場で水を汲み1ピッチで山荘、行動時間の割に厳しい1日だった。

8月18日(火)14日目 天気 快晴

3:45CS5~12:00親不知

2ピッチ後明るくなってから勝又をトップに歩かせ、1年同士を頑張らせる。登りでは飯田は追い付けない。山浦は普段より頑張っている。後半は行動時間を50分に設定し、水を飲ませる。後半縦走は熱中症を出さずに終了できた。日本海で遊んだあと、温泉に入り帰京となった。

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP