9月4日~9月6日 苗場山釜川右俣

個人山行報告書

日本大学山岳部 主将 船田良

山域 苗場 清津川支流釜川右俣
期間 平成21年9月4日(金)~9月6日(日)
メンバー CL船田、SL高木、飯田、勝又

記録

9月4日(金)1日目 天気 曇り時々晴れ

石打駅からタクシーで大場の部落を過ぎ、部分的にアスファルトの欠けた道を進むと、ゲートに遮られる。ここから釜川方面へ微かに残る舗装道を下ると30分ほどで、取水口の豪快な放水が現れる。今日は取水口付近のコンクリートの上に天幕することにする。17時ごろになると夕立がパラパラと降ってきた。

9月5日(土)2日目 天気 晴れのち曇り

5:00CS1~6:30二俣~三ッ釜上(11:00~11:50)~14:30F5.8m滝~18:00清水沢出合先CS2

晴れてはいるが早朝、水は冷たい。二俣まで巨岩の転がる河原を縫う様に進んでいく。1年は飛び石を恐がり、いちいち水に入るため、えらい時間がかかった。右俣から三ッ釜までは、泳ぎ、へつり、巻きと次々に現れ飽きさせない。ロープは三ッ釜を合わせると3箇所出した。どれも問題ない。終了点はしっかりとした木から取れたが、ランナウトとなるためトップは油断しない方がいい。途中、ゴルジュ内の直登不可の滝は近づきすぎたため、右岸の巻き道を見つけるのに時間がかかった。左岸のⅣ+程を下りてきて対岸の踏み跡を見たときは笑ってしまった。泳ぎでは高木が一番楽しんでいた。へつりでは勝又が2m落ちたりしたが、徐々に上手くなっていった。飯田はあの巨体でへつりもなかなかに上手い。

三ッ釜で林道まで行くことを諦め、清水沢出合に天幕することを決定する。陽に当たりながら昼食をとり後半戦に気合を入れる。三ッ釜は直登できないのが残念だった。

後半は思いのほか泳ぎが多いが、巻きからの懸垂下降、滝の水流沿いの直登と登攀要素も申し分ない。ロープは懸垂含めて5回出した。取付まで泳いでいく滝はなかなか疲れる。清水沢出合手前の12m滝は右岸の泥交じりの草付を直登する。5mロープを伸ばしてからの、出だしの岩が緊張する。ランニングを木で取れるとこまで来れば安心だが、そこまで泥のついた岩のランナウトとなるため気が抜けない。セカンドの勝又が登り終わったころに夕立、土砂降りとなる。昨日と同じ17時であった。全員登り終わったところで、船田が清水沢出合に懸垂して天場の偵察をする。高木と1年は懸垂せずにフライに入らせ、待機させる。清水沢を過ぎて2,3分の、右岸を入ったところに6人用テントまで入る天場を見つる。ずぶ濡れの幕営となり目的におまけがついた。

9月6日(日)3日目 天気 晴れ

5:30CS2~8:00林道~11:00ゲート

昨日は寒くてあまり眠れなかった。今日は朝一から泳ぎがあり、テンションが上がる。ロープを1回出し、それからはトコトコ河原を歩いていると、いきなり立派な三ノ沢橋が現れあっけなく終了となる。ゲートでAUは電波が通じ、タクシーを呼ぶことが出来た。

個人山行報告書

山域 谷川 万太郎本谷
期間 平成21年9月6日(日)~9月8日(火)
メンバー CL船田、SL高木、飯田

記録

9月6日(日)1日目 天気 晴れ

土樽から谷川西面を登るのは、私も初めてで谷川でありながら知らない山のようだ。高速道の下を通り、アスファルト道を進んでいくと吾策新道分岐に着く。そこには巨大な堰堤が待っている。平成19年に完成したようで真新しい。今日は堰堤のコンクリートの上に天幕とする。

9月6日(日)1日目 天気 快晴

5:40CS1~8:30一ノ滝下部~イシクラ沢手前(10:30~11:10)~13:00三ノ滝上部~15:30谷川岳~16:00肩ノ小屋CS2

空の青さを見ると陽に当たったときが楽しみとなる。朝一で泳いだりするが気にならない。さらに美しいナメに遡行意欲がわく。一ノ滝は船田がトップで右壁を登る。下部の草コケを登ると、上部は草付をつかみながら登る。登りきってから左の立ち木でビレイをする。二ノ滝は高木がトップで右壁から下部のシャワーを越え、快適な階段状を登る。右岸の立ち木からビレイし、フォローのために左岸にカムを使用しロープの流れを作る。

二ノ滝を越えて時間が早かったため、谷川岳まで行くことを決定する。時間を計算してから昼食を河原でとり後半に向かう。

三ノ滝沢の出合、三ノ滝は豪快に落ちている。三ノ滝は船田がトップ。下段は滝の水流から三ノ滝沢側へ5mいったところから、ハーケンを辿り登る。下段のビレイ点が曲がったハーケン二枚だった。上段でそのビレイ点は恐かったので、左岸にカムを2つセットしビレイを行った。上段は下部のバンドをつたって右上し、水流すぐ右を直登。草コケが恐いがホールドを見つければ問題ない。草付まで行けば安心。

谷川岳に近づくにつれて傾斜はきつくなり、踏み跡らしきものが出てきてすぐに肩ノ小屋手前に出る。

9月7日(月)2日目 天気 快晴

6:00CS2~7:30天狗平

何事も無く天神尾根から下山し、帰京となった。

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP