4月22日 至仏山 山スキー

4月23日 至仏山頂上(2,228m)にて~ムジナ沢下降前のメンバー

山行報告書

日本大学山岳部

目的 山スキーを楽しむ(ムジナ沢の下降)
山域 尾瀬 至仏山東面
日程 平成31年4月21日(日)~23日(火)
メンバー L   大谷直弘(OB/監督)
4年 白土朝香、近藤 歩、OB 國谷良介コーチ 計4名

行動報告

4月21日(日)移動日 横浜~戸倉~鳩待峠駐車場(車両移動)

東京千石部室20:30〜戸倉~鳩待峠駐車場24:15(仮眠)

予定通り部室を出発し車両にて戸倉に向う。今年は鳩待峠まで車両規制が解除されていたので助かった。22日、06:00出発に備えて車内で就寝とする。

4月22日(月)至仏山往復 曇り 気温 9°

鳩待峠07:00~小至仏トラバース手前09:05~至仏山頂09:50~登高ルート下降開始10:35~鳩待峠13:20

朝から天気が良くないので出発を遅らせる。ガスが切れて来たので07:00に行動を開始する。樹林帯の赤布に導かれながら小至仏に到着する。視界は20m程度でひたすらトレースを辿る。小ピークを幾つか越えて頂上に達する。しばし大休止としたが天気が一向に良くならない。ムジナ沢、ワル沢の下降をどちらも諦め、登って来たルートをスキーで滑って鳩待峠まで下山する。

下山行動を開始してから天気が回復してくる。12:30過ぎにはピーカンになる。遅出の他パーティーがワル沢を滑っているのが確認できる。我々は既に下りきってしまっていた。“何てこった”と言う感じである。頂上で2時間弱待機していれば…・引き返すわけにも行かず参加してくれた学生2人には申し訳なく思う。

22日、鳩待峠に帰着してチョコホットケーキを作る白土部員~見た目より美味しかった

4月23日(火)ムジナ沢下降 曇りのち晴 気温10°

鳩待峠07:15~小至仏トラバース手前09:15~至仏山頂09:55~ムジナ沢下降開始10:35~山の鼻11:45~~鳩待峠13:30

本朝もガスのため出発を少し遅らせる。至仏山の山頂を目指して昨日と同ルートを登り始める。2回目は短く感じる。小至仏手前の樹林帯で完全に天気は回復する。小至仏の東面トラバースも昨日同様、問題なく通過して至仏山の山頂に到着する。山頂から見るワル沢の斜面も滑りたいが、本日はムジナ沢を下降する。ムジナ沢の下降進行方向には燧ケ岳がドンと構えている。

雪は高温で一昨年と比べるとグサグサで良くない。少し手こずりながらも滑り出すと、あっと言う間に標高差800mを一気に滑り下りる。樹林帯に入ってからも、意識的に尾根に沿って山の鼻小屋を目指して下降して行く。山の鼻からは川上川に沿って、鳩待峠を目指してシール登高に入る。鳩待峠への登り返しは大汗をかきながらの登高になったが、樹林帯を時おり抜ける風は何とも気持ちいい。最後を登りきり鳩待峠駐車場に戻ってくる。

今回、ワル沢は下降できなかったが楽しく素晴らしいスキー山行となった。時間を調整して参加してくれた学生には感謝である。

小至仏山トラーバス手前の雪原帯を行く、後方は東北地方最高峰の燧ケ岳

手前が小至仏、奥が至仏山

小至仏をバックに至仏山の頂上直下を登る

至仏山頂上からの中の岳と越後駒ヶ岳

至仏山頂上にて(左から:近藤4年、國谷コーチ、白土4年)    撮影:大谷

ムジナ沢を下降する~正面の尾瀬ヶ原に吸い込まれるように滑って行く:白土部員

ムジナ沢下降中のメンバー

尾瀬ヶ原に下りてくる、ここから山の鼻経由で鳩待峠まで戻る

鳩待峠駐車場に無事帰着する

(報告者:大谷直弘)

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP