10月30日~11月3日【秋山合宿】北アルプス 槍ヶ岳 デポ隊

↑10月31日槍沢にて

2014年 秋山合宿報告書

日本大学山岳部

目的 冬山に向けての偵察及びデポ、リーダーシップ・メンバーシップの向上
生活技術の向上
場所 北アルプス 槍ヶ岳デポ隊
日程 平成26年10月30日(木)~11月3日(月)
メンバー 3年 L賀来素直、2年 井上理、桧山泰平、1年 高根澤亮太
計4名

行動報告

10月30日(木)移動日

新宿~上高地

夜行バスにて上高地に到着。車内では皆あまり睡眠が取れなかったようだ。

10月31日(金)入山日 上高地~横尾~殺生ヒュッテCS① 曇のち雪  6℃

上高地05:40~横尾08:30~槍沢ロッジ10:10~ババ平11:00~大曲11:40~天狗原分岐13:10~殺生ヒュッテCS①15:50

体操をして、すぐに上高地を出発する。横尾まででなるべく時間を稼ぎたかったが、コースタイム通りのペースである。幸い雨も風もなく、槍沢へと入る。積雪もなし。眠気とデポの重量に耐えながら登る。高根澤のペースが落ちてくるが、声を出しながら頑張っている。荷物を分け、登り続ける。ペースの落ち具合から、槍ヶ岳山荘まで間に合わない可能性を考慮し、天狗原分岐過ぎの水場で水を確保する。時間が遅くなったので、無人の殺生ヒュッテで設営を決定する。夕食時、桧山が吐き気と微熱を訴える。

11月1日(土)殺生ヒュッテCS①~槍ヶ岳山荘CS② ガス風雪のち雨  1℃

殺生ヒュッテCS①06:30~槍ヶ岳山荘CS②08:20

昨夜から続く降雪により、テント周囲には20cm程度の積雪となる。桧山はまだ吐き気を訴えていたが微熱は相変わらずで、本人が「行ける」とのことなので、様子を見ながら出発することにする。今後の稜線歩きのためにアイゼンに慣れてもらうためにも、装着しての行動とする。雪により目印が消え、慎重にルーファイしながら歩く。ゆっくりと歩くが桧山のペースはあがらない。槍ヶ岳山荘まで2時間近くかけて到着する。デポ品を冬期小屋に置かせていただき、天候悪化と桧山の体調不良を踏まえて今後の予定を考える。やはり桧山の体調がすぐれないので、これ以上は進まず、桧山のみ槍ヶ岳山荘に素泊まりとする。昼前に雪が雨に変わる。

11月2日(日)槍ヶ岳山荘CS②~殺生ヒュッテCS① 風雨  1℃

槍ヶ岳山荘CS②15:10~殺生ヒュッテCS①15:45

朝、井上が微熱と寒気を訴える。山荘は本日営業を終え、桧山は8:30にチェック・アウトなので、井上と山荘内で待機してもらう。風と雨が強い。昼に東鎌隊と合流し、風が強いので殺生ヒュッテまで降りる。殺生ヒュッテでは風がおさまっている。明日は上高地まで下山を決める。夜になると風が強くなり、雪が降る。

11月3日(月)下山日 殺生ヒュッテCS①~横尾~上高地 風雪のち曇り -7℃

殺生ヒュッテCS①06:30~大曲09:00~横尾12:30~上高地15:30

夜中からの降雪で積雪30cm以上となり、風も相当に強い。東鎌隊を含めた全員での下山を決定し、撤収する。冬山の様な気象条件である。天狗原分岐付近まで荒れていたが、次第に収まる。横尾山荘を過ぎ、上高地に到着しても、細かい雪が降り続けた。

総括

この合宿の一番の目的は冬合宿にむけた偵察及びデポであり、計画が偵察までに至らなかったことは、非常に残念である。また、よく頑張っていた2年井上、1年高根澤、そして東鎌隊にはとても申し訳なく思う。しかし、デポを完了できたこと、降雪が多く厳しい気象条件を経験できたことは、1年高根沢にとって収穫であったといえるだろう。これからは初冬合宿が控え、冬合宿へと突入する。この合宿で得た反省を活かし、悔いの残らない合宿にしたい。

(報告:賀来素直)

 

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP