2月24日 菅平高原 根子岳 山スキー

根子岳頂上より2,207m

山行報告書

日本大学山岳部

目的 山スキーによる登山、山スキー技術の習得
山域 菅平高原 根子岳スキー登山(2,207m)
日程 令和4年2月24(木) 日帰り
メンバー L.大谷直弘(OB/監督)
4年 山崎颯太
3年 米山未羽、柴田 亮
1年 籾井大空
計5名
気象 曇り後晴 気温-8度(行動開始時9:50)

行動報告

2月24日(木)

奥ダボス第1トリプルリフト駐車場09:50~奥ダボス第1トリプルリフト最高点10:30~避難小屋1,794m脇11:35~雪上車転回地点12:30~根子岳頂上12:40~奥ダボス第1トリプルリフト最高点13:20(行動終了)

今回は学生4名、OB 1名の計5名の参加となった。参加者は皆、山スキーの経験者であり準備にもだいぶ慣れており、行動開始から手際良く進められるようになっている冬型の影響が残っており、朝から根子岳上部標高2,000以上では雲がかかったままである。
出発を1時間ほど遅らせる。その間にビーコンのセットなどを1年生に教える。様子を見ながら奥ダボス第1トリプルリフトに乗り、リフトの終点でシールを付ける。

依然として、根子岳の上部はガスで全く見えないが登り始める。1年生の籾井部員も良いペースで登り続けている。今年は雪が多くルートが広く取ることが出来そうであり下降が楽しみである。一昨年のように熊笹や低木が出ている箇所は無く、また今シーズンは低温傾向が続く冬なのか雪質がすこぶる良い。雪上車転回地点から林を縫って頂上へ行くのだが、今年は雪が多く登りやすく直ぐに到着してしまった。頂上で記念撮影後、傾斜の緩い斜面を一気に奥ダボス第1トリプルリフト最高点まで滑って戻って来る。

全員到着したら、冷えた体を温めるため昼食の準備に入る。今回も大谷が担当する。
本日のネコ・ランチはビーフシチューにパン。先ずはコンビーフを多めに炒め、その後にビーフシチューのフリーズドライ(アマノフーズ)とハインツのデミグラスソース缶を投入して煮込む。あとは美味しくて熱熱のシチューにパンを浸け込んで食べるのみ。その頃には根子岳の頂上部分も顔を出してくれるようになった。頂上から滑ってきた根子岳の全景を愛でながら最高のランチとなった。

(報告者:大谷直弘)

第1トリプルリフト最高点から出発し、ひたすら登り続ける

避難小屋上部を通過する

3年 米山、後は3年 柴田

雪上車転回地点

頂上~微風、ガス、視界100m

第1トリプルリフト最高点に戻って来る~やっと根子岳の全景が現れた

毎度の雪上ランチ:今年のネコ・メニューはビーフシチューとパン

コンビーフを入れてコトコト煮込んだ熱熱ビーフシチューとパン、雪上テーブルで頂きます

パンに浸けて、口のなかへ~日大山岳部の昼メシは美味いとの評価を頂きました

米山部員、籾井部員のⅤサインを頂きました

根子岳全景~行動終了しまして、帰りまでゲレンデでスキーの練習です、嬉しくてたまらない米山部員

関連記事

最近の記事

  1. 3月6日〜3月10日 【春山合宿】北アルプス 蝶ヶ岳長塀尾根

  2. 1月17日 奥秩父 雲取山

  3. 12月19日 高畑山 倉岳山

  4. 12月15日 丹沢 鍋割山

  5. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  6. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  7. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  8. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  9. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  10. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

PAGE TOP