12月27日~1月2月【冬山合宿】越後 駒ケ岳~中ノ岳

樹林帯のラッセル

2001年 冬山合宿  越後駒ヶ岳~中ノ岳

期間 平成13年12月27日(木)~1月2日(水)
メンバー L原澤3、SL鳥居3、伊藤2、丸山1 OB千葉
場所 越後駒ヶ岳~中ノ岳

地図: 越後概念図 越後地形図

12月27日(木) 曇り~雪

大湯(6:00)~駒の湯(8:00)~約850地点CS1(15:00)

昨晩、小出駅を下車すると、深沢さんが迎えにきてくれていた。一緒に夕飯を食べた後にタクシーで、入山口に向かう。タクシーは大湯までしか入ることができず、その先のトンネルの中にテントを張ってその日は就寝した。
今日はまず駒の湯に向かう。除雪が途中までされており少ない時間で、距離を稼ぐことができた。雪の量は昨年に比べれば少ないがやはり多い。
駒の湯に着くと吊り橋が冬用になっていて、とても狭く、危険に感じた。それから先はひたすらラッセルの登りである。キャンプ予定地(916m)を前にして、時間になってしまったので、ここ約850m地点を整地して、今日の天場とする。

12月28日(金) 曇り~雪

CS1(6:30)~ニセ小倉山(13:00)~小倉山先CS2(14:30)

朝の早い時間は曇ってはいたものの駒ヶ岳が見えるぐらいの天気であったが徐々に天気が悪くなりニセ小倉山についたころには雪の降りも強く視界が不明瞭になっていた。ニセ小倉山への登りは長く、急で原澤、鳥居で、空荷でラッセルを回していった。
ニセ小倉山から、小倉山へも視界が悪くコンパスを見合わせなら進んだ。CS2は小倉山を少し下った地点にテントを張った。

12月29日(土) 晴れ

CS2(6:30)~駒の小屋(11:40着)(12:00発)~駒ヶ岳(12:30)~駒の小屋CS3(12:45)

天気は朝から快晴。今日はどうにかしてでも駒の小屋まで進めたい。
このあたりまでくると樹林帯に比べ雪の状態がよく比較的歩きやすい。天気が良いせいもあってペースも上がる。特に危険だと思うところも無く順調に駒の小屋に到着。2階から小屋に入るととても綺麗で一同感激する。時間に余裕があったので、駒ヶ岳に向かう。天気もよく景色も素晴らしい。頂上に立ったあと再び小屋に向かう。
ラジオでは明日から天気が荒れるとのことをしきりに言っている。

12月30日(日) 雪

停滞

今日は前線通過のため停滞。昨晩は温暖前線通過にともない風が猛烈に吹き付けていた。お昼頃には寒冷前線が通過し、外は完全にホワイトアウト。それにしても、駒の小屋でよかった。もし、テントだったらと思うとぞっとする。それくらいの風の強さだった。

12月31日(月) 雪

停滞  稜線まで偵察(12:30発)(13:30小屋着)

今日も朝から外はホワイトアウト。風も強く、ラジオに耳を傾けると下界でも天気が荒れている旨を伝えている。
午前中で、風が幾分やんだので、お昼頃から全員で稜線まで偵察に出発する。しかし、外はまだホワイトアウト。コンパスを見ながら稜線まで登っていく。稜線まで、着くとどこからどこまでが稜線なのか分からないほどの視界の悪さであった。その後、小屋まで戻り、再び、シリトリ、古今東西を始め、この暇な時間を潰していった。
こうして、2001年が過ぎ去って行った。

1月1日(火) 晴れ~雪

駒の小屋CS3(6:00)~中ノ岳山頂(11:45)~日向山(14:30)~約1200m地点CS4(15:30)

朝、6時に駒の小屋を出発。日は昇っていないが、月明かりが非常に明るく、ヘッドランプなしでも登って行ける。稜線に出ると風が強烈に吹きける。稜線上の足元の雪はクラストしていて歩きやすい。不安だった1933地点からの下りも順調に通過。天狗平に着くと中ノ岳方面から駒ヶ岳へと向かう、一橋OBのパーティーに出会った。今回の合宿で初めて自分達以外の人に会い、なんだかホッとした気持ちになった。檜廊下は予想していた通りの東側に大きな雪庇が発達しており注意しながら進んだ。
中ノ岳についたころには雲が広がっており、早速下山を開始した。とり合えず、明日の天気が悪くなりそうだったので、樹林帯まで下りておきたかった。再びラッセルである。日向山を更に下り、約1200m地点にテントを張り、あまった食料を食いつぶしする。

1月2日(水) 曇り~晴れ~雪

約1200m地点CS4(7:00)~十字峡(10:30)~三国川ダム(13:00)

朝は、意外にも天気は悪くない。ともかく、今日は下山である。どんどん下っていき十字峡に着く。十字峡から三国川ダムまでの間は意外に距離は長いが最後のゴールを目指してどんどん進んでいく。三国川ダムについたころには空から雪が降ってきていた。

全体を通して・・・

昨年、同じコースで敗退していたので、今回のコースを完全遂行できたことは単純に嬉しかった。天気にも恵まれ、毎日、計画通りに進めることができた。天気が悪かった12月30.31日の天気が悪かった2日間はとても綺麗な駒の小屋で停滞することができ、疲れも取れた状態で駒ヶ岳と中ノ岳をむすぶ稜線を歩けたこと、そして、そのまま樹林帯まで下ってしまったことなどが今回合宿を成功できた要因の1つだと思う。
この合宿を遂行できた

文責・原澤修

樹林帯のラッセル

駒の小屋まであと一息

駒の小屋まであと一息

駒の小屋手前

駒ヶ岳直下

元旦の朝、檜廊下

中ノ岳頂上

関連記事

最近の記事

  1. 12月19日 高畑山 倉岳山

  2. 12月15日 丹沢 鍋割山

  3. 12月2日〜12月6日 【初冬合宿 】谷川岳 天神平

  4. 11月24日 丹沢 塔の岳(靴慣らし山行)

  5. 11月21日 飯能 平戸の岩場  アイゼン装着訓練

  6. 11月17日 日本山岳会学生部 マラソン大会

  7. 11月16日 日本山岳会学生部 クライミング大会

  8. 10月29日〜11月3日 【秋山合宿 】八ヶ岳 蓼科山~美濃戸口

  9. 10月20日 奥多摩ボルダリング

  10. 10月13日 大菩薩・道志山系 百蔵山・扇山

PAGE TOP